1.お墓の補修

 1/1能登半島地震で、建物の外壁・屋根瓦・内壁に亀裂と損傷が発生したが、

約25km離れた実家のお墓も一部破損した。

①マスキングテープを隙間部から6~7mm離して張る。

②「石材シール」(ダークグレイ)をコーキングする。

③ウレタンフォームで作った「専用ヘラ」で仕上げる。

④マスイングテープを剥がす。

⑤乾燥させる。

これで、1/1発生した「能登半島地震」の被害はほぼ補修を完了した。

(補修前)

(修繕中)

(石材シール)

 

 

 

(補修後)

 

2.水道つつじ公園(4)

 5/9 水道つつじ公園へ行った時、約5~6割咲いてたが、

①5/19は殆どが散っていたが、これから咲く品種もあるようだが少ない?

②下段と西側のつつじはもう既に終わっていた。

③中段と上段は1~2割しか花が残っていなかった。

④5/10~5/15頃が見頃だったということになる。

⑤公園内の「つつじ・さつき」全部が一斉に咲くことはないようだ!

(5/9つつじ公園)

(5/19つつじ公園)

 

3.初夏の雨晴海岸(1)

 5/15 9:30~雨晴海岸と松太枝浜へ行ってきました。

①松太枝浜に6カ月ぶりに行くと、浜が大きく広がり約50m北側に伸びて、

②東西にも約20~30mも拡大していた。

③今年お夏は、海水浴客で賑わいそうである。

④なお、雨晴海岸の「夫婦岩」と陸地の間に「砂州」が伸びて繋がりそうになってる?

 約10~15mしか陸地と離れていなく、今年中には砂州は「女岩」に接続しそうである?

⑤幸い「能登半島地震」の被害は殆ど無かった様だ!

(以前の夫婦岩・女岩)

(5/15の夫婦岩・女岩)

(以前の松太枝浜)

(5/15 松太枝浜)

 

4.海王丸パーク(4)

 4/25 岸壁西側の「八重桜」がほぼ満開であった。

①5/15 この時期は例年「豪華客船」が入港するのだが、今年はまだないようだ?

②隣接する「キトキト市場」には、観光客が少ない?

③西側駐車場は、舗装が終わり線引き作業中、

④5/17までには完全復旧しそうである。

⑤ベニズワイガニ漁も旬の季節が終わっており、2500~5000円/杯と高い。

⑥次のお解禁は、11月の上旬だそうです。

⑦これから天気が良くなるので、観光客が増えて賑わってくる。

(4/25 海王丸と桜)

(キトキト市場)

(西側の駐車場の整備中)

(5/15 舗装・ライン引き)

(ベニズワイガニ)