米子駅新駅舎を見学!①~2023年8月~ | 山陰人のボヤ紀行

山陰人のボヤ紀行

鉄道旅行記を中心に、サッカーや野球の観戦記、山陰地区の情報に時々ボヤキを交えて更新していく、30代独身男の趣味日記です。

野球・東京ヤクルトスワローズ
サッカー・サガン鳥栖、ガイナーレ鳥取
乃木坂46・梅澤美波、弓木奈於、中西アルノ

以上推しです。

 

少し前に開業直前の米子駅の様子をアップロードしましたが、昨日開業した米子駅に行く機会がありましたので、とって出しで投稿しておきます。

 

 

 

すいません、何故か駅舎前景を撮っていないという大失態。(笑)

 

入口のエスカレーターと階段からのショットでご勘弁を!なお、エスカレーターからは「手や顔を出すとあぶないけん」と米子弁のアナウンスが流れます。

 

 

1階にはセブンイレブンハートインがあります。ここはお土産物はほとんどなく、いわゆる「普通のコンビニ」でした。

 

 

 

リトルマーメイドと牛タン屋もあります。コチョウランがまだ置いてありました。

 

 

 

エスカレーターの反対側には米子市の観光案内所。

 

 

その横にはコインロッカーがありました。ただ、正直数が少ないので、土日なんかはすぐ埋まっちゃいそうです。(あ、現金オンリーっす)

 

 

 

観光案内所やコインロッカーから改札に上がるには階段だけです。まあ、両方エスカレーター付ける予算はなかったか・・・

 

 

 

で、エスカレーターを上がりながら上を見ると、多く木材が使われているのが目につきます。鳥取県・智頭町名産の「智頭杉」をふんだんに使っているのだとか。木の香りもして非常によいです。

 

 

 

階段側もこんな感じの天井です。

 

 

 

駅部分の紹介です。改札機は4台。これは仮駅舎のものをそのまま持ってきたみたいです。

 

 

 

で、みどりの窓口は・・・こんなんなっちゃいました。(笑)

「一応は作りましたよ!」的な感じでしょうかね。松江駅も窓口は1つしか開けてませんしね。

 

 

 

 

その代わり(?)に指定席券売機が3台に増えていました。近距離切符の方は2台です。

 

 

 

改札の反対側には「シャミネ米子」の店舗が3つほど入っています。

 

 

 

輸入食品のジュピターとお土産街道。お土産街道は以前よりも品ぞろえが豊富になった感じがします。

 

 

 

駅弁はこちらで購入可能。米子名物の吾左衛門鮓や鳥取駅のカニ飯、松江駅のみそ玉牛丼もありましたよ。

 

 

 

出雲市駅にも売っている「サンライズトラベルセット」米子駅にもありました。

 

 

 

JR西日本の駅ではお馴染みのコクミンドラッグも入りました。ChargeSPOTもあるので、いざという時に便利です。

 

正直店舗数は少ないですが、以前の米子駅よりはマシですね。出来れば飲食店がもう1店舗ぐらい欲しいかなぁ・・・。あと、ファーストフード系も。

 

 

 

さて、ここからは南北自由通路の「がいなロード」の紹介です。長くなりそうなので、こちらはまた次回で・・・