《修禅寺》おしゃぶり婆さんって・・・・? | 兄者新聞 とりとめのない毎日とありふれた日常

兄者新聞 とりとめのない毎日とありふれた日常

とりとめのない毎日とありふれた日常を記事にしていきます。
不定期更新、長期放置あり。

皆さんはおしゃぶり婆さんってご存知でしょうか?
自分はここに行くまでまったく知りませんでしたが、そのユーモラスな名前にひかれて山登りをしてきましたよ。

おしゃぶり婆さん
http://www.goshuzenji.com/23.html

場所は指月殿の上、鹿山の中腹あたりです。
クルマで行ったので、御幸橋のところの駐車場にクルマを停めまして。
その後ろあたりの小径から行きますよ。

こんな道案内があります。


ここを散策しながら移動。
源頼家のお墓に向かって突き進みます。



こんな感じのいい雰囲気な路地を歩いて・・・


到着。
ちょっと痛みが激しいかも・・・
訪れる観光客もちらほらという感じ。

こちらがお墓。


ある意味「悲劇の王子様」と言ったほうが、うちの娘の興味を引きそうです。

で、ついにスタート山歩き。
現在地を確認!



ちょっとわかりにくいですけどね。
登山をします。


さて、このおしゃぶり婆さんとは・・・・この時はなにも知りませんのでwktkしてましたが。。。

途中まで歩いて、ちょっと後悔しながら(予想以上に道が険しい)やっと到着。




こちらがおしゃぶり婆さんです。




このおばあさんの石像がおしゃぶり婆さん。
由緒正しき石像です。
でも、あまり夜道で会いたくない雰囲気が・・・。

娘は怖いって言ってました(失礼)





うーん・・・と思いながら、おしゃぶり婆さんの解説よりも、昭和初期にこの山中に老舗旅館の茶屋があって・・・っていうところに食いついてしまいました。
この険しい山中にそんな当時でいうリゾートがあったとは!

久しぶりに山歩きした感じがしました。
疲れはしましたが、気持よかったです^^;