2011/03/25(金)晴、今朝は寒かった | 兄者新聞 とりとめのない毎日とありふれた日常

兄者新聞 とりとめのない毎日とありふれた日常

とりとめのない毎日とありふれた日常を記事にしていきます。
不定期更新、長期放置あり。

今日は2011/03/25(金)です。
震災発生からもうすぐキッチリ2週間が過ぎようとしています。

状況としては・・・

福島原発は一進一退の攻防戦をしています。
皆さん、いや世界中の人が気にしている放射能の問題も終息には至っていませんね。
昨日は被爆事故も発生してしまったようです。
現場はほんとうに手探りで作業を進めているような感じだと思います。
刻一刻と状況が変化していく感じ。

自分も以前、化学プラント工事関係の仕事をしていたので、現在作業に当たっている方の気持ちがほんの少しかもしれませんが分かります。
原発ではないですが、放射能機器を使う施設の現場にも関わったこともあります。
原発ではなくても、被爆事故は恐らく国内でかなりの数が起こっていると思います。
決して表沙汰にはならない部分でですけど。

線量計を持たされて作業をした経験もありますが、本当にあの作業は精神的にきついです。
しかし、普通の作業であるなら「撤収!」とするところですが、現在あの現場で作業をされている方たちはその判断がすぐつくかどうかと思います。
どんな方たちも、それぞれ自分の仕事に誇りを持っていると思われます。
現在作業をされている方たちの気持ちはいかほどだろうと思いますね。
作業が罰ゲームくらいの感覚でいる方はほとんどいないはず。
むしろ「自分がやらなければ」と思う気概が強いと思います。
報道でもありましたが、あの手の仕事は数人単位のチームでかならず作業をしなくてはいけません。
そのチームが交代で同じ作業を少しずつ進めていくのです。
少しずつ被爆しながらというのが正解かもしれませんけど。
ですから、後のチームが少しでも作業進捗が良くなるように・・・と相互でいつの間にか連携を取るようになります。その分、申し送りもより密になるのが、若い頃自分が感じたこと。
本当に聞こえは悪いですが「頭数」が必要な作業なのです。
だからこそ、無茶はまずいということもあるのですが、今回はやや軽率すぎたようです。

だからといって、どうか彼らを責めることはしないで欲しいと思います。

震災後2週間。
敷地内で詰めて作業をしている方たちは恐らく想像以上に神経をすり減らしていると思います。
これから電気が復旧するにつれて、今までとはまた違う作業が増え続けていきます。
それらをより迅速に正確に対処しながら作業をとにかく進めていくことは困難などという言葉では表現できないと思います。
指揮・伝達系統などの部分も、今後東電側は手配をかけないといけません。
できれば、十分な知識を持った方(手本を示せるような方)が理想です。

でも、ヤバイ仕事ってほんと下請けに投げてくるんですよねあぁいうところは(ry
自分もそういう点ではずいぶんと腸煮えくり返る思いをしてきましたのでわかる。。。
でも、「てめーがやってみろ」という一言は言えなかったですねぇ・・・。
少なくとも、自分の仕事にプライドがありましたから^^;


話しは戻って身の回りの出来事を・・・。

水道はまだ断水してます。
井戸水をもらい水して暮らしています。
放射線物質が含まれているとして報道されている水道水の話しもありますが、うちはまだ井戸水。
自分がもらっている井戸水は地元でもかなりの深層から汲み上げているものです。
だから安全かどうかという判断材料には乏しいのですが、今のところ安心して飲んだりしてます。
少なくとも汲み置きして1日以上は放置するわけですが・・・。
(放射線のことが気になってというより、容器がなくなったらもらいにいくので、使い始めまで時間があるというだけです^^;)

電気は不自由なく使えています。
計画停電地域除外されていますので・・・。
でも、十分な節電には心がけています。
家族が揃うリビングだけはコタツ使ってますけど^^;
あとは無暖房で過ごしています。
意外と我慢できるものです。

毎日続く余震も順調(?)に揺れ続けてます。
まだまだ大きな地震が来る確率は大きいようです。
油断はできません。
本当はまずいんだろうけど、自分の中の「ヤバイ震度係数」がかなり上がっています。
今までは震度4くらいでも「すごい揺れてる!」と危機感をもっていたのですが、今では震度5強くらいまではなんだか冷静に対処できます。
そのくらいの揺れがいつきてもいいように、落ちやすい・倒れやすいようなものの取り扱いに大分慣れてきてます。危ないものは危ないところに置かない。ガラスとか割れ易い食器とかですね。

緊急地震速報を受信できる体制を整えています。
ドコモの携帯電話には来るんですけど、自分が使っているスマートフォンにはそれがない。
ということでアンドロイドアプリをダウンロードして使ってます。
警報の多くが「鳴っても揺れない」とか「揺れてから鳴る」とかが多いドコモ携帯ですが、こいつはちゃんと揺れる前に今のところ警報がきてます。
もちろん無料です・・・。
各都道府県の県庁所在地しか登録ができませんけど・・・><
でも気持ちの準備には役立ちます。

今日現在、近隣のガソリンスタンドの状況としては「一時期より安定」でしょうか。
徹夜組が出来るほどの渋滞はないです。
というか、並んでいるクルマが見当たりません。
スタンドが閉店しているからというのもありますが^^;
遅かれ早かれ、順次この辺は終息していくものと思っています。

本当に困難に立ち向かっている人たちより、自分はほんとお気楽な感じで毎日過ごしています。
出来ることなら、今から福島に、出来れば原発にいって作業の手伝いをしたい気持ちです。
最悪の事態を考えるのであれば、ここにいても向こうにいても結果は変わらないのですし^^
出来ることがあればですけどね。

それと、原発反対を唱えている人たちにひとこと。
今までの恵まれた環境も、原発があってこその部分が大きかったのだということを確認してほしい。
現状の施設を廃棄するのはカンタンです。(この後一生管理することは割愛して)
ですが、今現在それに変わる電気供給の手段がない。
国民全員が50年100年くらい昔のレベルまで生活水準も、産業も逆行して現在の日本経済を支えていけるのであれば可能かもしれないですが。
原子力の他の発電技術がもっと進化すれば別ですけど、「今」は難しい。
今を生き抜かなくては、未来はこない。
より安全に稼働できる施設を作るために、その労力を費やしたほうがいいような気がします。
主観ですけどね。

批判するだけなら、だれにでも出来るのです。
問題はその後のことです。