2011/03/17(木)茨城は晴れ | 兄者新聞 とりとめのない毎日とありふれた日常

兄者新聞 とりとめのない毎日とありふれた日常

とりとめのない毎日とありふれた日常を記事にしていきます。
不定期更新、長期放置あり。

おはようございます。

今日は2011/03/17木曜日。
茨城の天気は晴れです。
かなり冷え込んでいますがまだまだ我慢できる寒さ。

$COPENとXperiaとiPadと暮らす ~素晴らしき物欲ライフ~-20110317
震災前の空と、なんら見た目は変わりません。
ただ、昨日から強風が吹いております。
そのせいで寒さもより厳しく感じられる状況です。

震災に関わるいろいろなことが心配ですが、今は全力で仕事をしています。

関東圏内で問題になっているのが、モラルを失いつつある身勝手な方たちの「買いだめ」の問題。
少しずつですがライフラインの整備も進んでいます。
ただ、今は大きな被害に合われた地域への復旧が最優先です。
ガソリンなども不足しがちになっていますが「ない」わけではありません。

どうか「ゆずりあい」の気持ちを持ってください。

米屋の私としては、まだまだ十分なお米があるのも関わらず、各地から「米よこせ」的な動きにウンザリしております。
正直「憤慨」しております。
さまざまな思惑もあり、神経質な動きになっているのは分からなくもありません。
ですが、どうか「必要分」だけにしてください。
今、食べるものがなくて困っている人が大勢いるのです。
一日おにぎりひとつという状況の地域もまだ多く残っているようです。
もし、お米5キロがあって、炊飯できるのであれば、それだけでおにぎりが100個くらいは出来るのです。買いだめされた、そのいつ食べるのか緊急度がないお米で、多くの方の気持ちが少しでも暖かくなるのです。

ですから、無駄に買いだめなどしないでください。

必要な分だけにしてください。
我慢できるものはなるべく我慢してください。
電気も多少くらくても支障がないのであれば、出来るだけ節電してください。
寒さも、洋服や毛布など暖を取る用意があるのであれば出来るだけ我慢してください。
私の家では、震災直後から暖房機器の使用をしておりません。
私の住む潮来市でも、被害状況はかなり分かれております。
私の家では停電が解除されていますが、まだ同じ市街ではライフラインすべてが寸断されている地域もあるのです。
毎日水を汲み、それでも東北地方などの被災地に比べればまだまだ恵まれた環境。
今まで、どれだけ無駄なことをしてきたか、贅沢な暮らしをしてきたかがよく分かります。
そういういろいろを見つめ直すきっかけの影には、実に多くの犠牲があります。
申し訳ない気持ちでいっぱいになる毎日です。

国難であると最近耳にします。
阪神大震災のときの、あの気持ちをいつの間にか忘れかけていた自分に気が付きました。

もうすぐ一週間が過ぎようとしています。
毎日続く余震に耐えながら、出来ることをする日々がしばらく続きます。