【2024年更新】タコ釣りマイタックル その4-1 テンヤ・エギ・スッテ編 外形の章 | キスとたこを愛する変態様の釣物語?

キスとたこを愛する変態様の釣物語?

東京湾でほぼ毎週船に乗って釣りしています。キス釣りとちゃん釣りをこよなく愛す変態様のネタ帳
独自の視点で釣りネタについて書いていきます。

※自ブログの宣伝と思われるフォロー申請は全て突っぱねます。迷惑なのでフォロー申請して来ないでください。

タコを掛ける道具は従来のテンヤに加え、タコエギ、スッテ、ワーム+カットウ針系とここ数年で種類も数も増えました。

 

メーカーの言葉巧みな謳い文句でなんとなく釣れそうな気がして買ってしまう、あれも良さそうこれも良さそう、値段もピンキリで正直どれを選べばよいか悩んでしまう方も多いのではないかと思います。

 

様々なメーカーのエギを買って試した時期が私にもありました。

 

その結果を踏まえ、導き出した答えを元に現在使用しているエギがこちらです。

 

 

主力エギ。尻が軽いタイプ。

シンカーが取れやすいのが難点ですがアイ、フックの強度は十分です。

 

 

 

 

エサ巻き専用。尻は軽め。

ラトルなし。ナチュラルの極み。

実売価格最安値

 

はい、いずれも安エギと呼ばれるタコエギです。

 

これらのエギ以外使っていません。

 

その理由は・・・

 

・エギ形状の違いによって生ずる釣果への影響は極めて少ない。

根掛かりによるロストを考慮した際の費用対効果が高い。

 

 

現在市販されているエギはシンプルなものに加え、プラスチック or ワーム、ブレードがついている、タコベイトがついている。

 

 

様々なアピール要素があります。

 

私も現行品全てのエギを自分で試した訳ではありません。しかし、乗合船では新商品、自分で使ったことが無いエギ、オプションアイテムを装着している方がボチボチ見受けられます。

 

その方々の釣果を見ても

 

そのエギだから良く乗った

 

という結果に結び着いていないのが現状です。

 

ただ、2019年に一つだけ差を感じたエギ(スッテ)があります。

 

それがこちら↓

 

エギへの反応がよろしくない中、隣の方がこれでバンバン釣っているのを見て自分も使ったところ、千葉県側の平場の釣りにおいてはたまに良い思いをさせて貰いました。

 

今のでもお守り代わりにタックルボックスに常備しています。

 

ただ、当時の技術レベルと今の技術レベルを比較するとそこまで釣果に差が出るかと言われれば???です。

 

昨年は千葉県側のタコの湧きが少なく、乗合船で千葉県側を攻めた回数は0に近い状態でした。

それに伴い本スッテの出番もほぼゼロでしたが平均釣果は過去最高釣果を叩き出せたので形状による有効性がどうかと言われれば疑問が残ります。

 

スッテの良い所はエギと比較して重量が軽いこと。

※3.5号のエギ1本でオモリ8号~10号程度の重量があります。

 

基本的に仕掛けの重量が軽くなるほどタコが抱いた際の重量比(ロッドへの負荷比)が大きくなって乗りがわかりやすくなることから出来るだけ仕掛けそのものの重量を軽くした方が乗りを察知しやすくなります。

 

しかし、潮受けして底取りが出来なければそもそも釣れる確率がガクっと下がります。

 

そのギリギリのラインを見極めて最適なオモリをチョイスしていく必要があります。

それが前回記述したオモリ号数となります。

 

水深10m以下であればオモリ10号で何とかなる場合もあります。

オモリの外形寸法が小さいほど根掛かりのリスクも減ります。

根回りでキャストする前提であればオモリ10号という選択も全然ありで実際そうしている方もいらっしゃいます。

 

オモリが軽すぎるスピニングタックルでないとそもそも飛ばないということもありますが、そこは使用しているタックル次第ということで(笑)

 

 

・・・

 

話がそれましたので本題に戻します。

 

どのエギが良く釣れるかどうかは結局のところ

 

【個人の思い込み】

 

A社のエギだから釣れた。B社のエギは釣れない。

そのような単純なものではなくA社、B社のエギも使い方を間違えなければ同じように釣れる。

ただし、

そこに圧倒的有意差は存在しない。

 

その程度だと考えます。

 

〇〇パターンのときはこれが有効!

 

と謳われているものもあります。

 

特に

 

甲殻類を食べている時のカニ型疑似餌

 

2023年に釣ったタコも大中小の🦀を抱えていたりスカリの中で食べたカニを吐き出したりということが多々ありました。

 

特にガリガリポイントで釣れた🐙はその傾向が強いです。

 

でも、カニを主食としているならなぜカニをつけたテンヤを優先して抱いて来ないのか

 

2023年もその理由は見えませんでした

 

🐙が実際に何を考えて行動しているのか

それは🐙にしかわかりません

 

人間側が想像を膨らませてあれこれ楽しむのは自由です。

 

ただ、根拠に乏しい内容で言葉巧みにユーザーから金をだまし取るのはメーカーとしていかがなものかと思います。

 

効果が不透明な健康食品を言葉巧みに騙してユーザーに金を使わせる詐欺ビジネスと同義ではないのかとも思ってしまいます。

 

有効と謳うのであれば、まずテスト結果の定量的なデータを開示して頂きたいです。

 

船上での釣果を見ていると、謳い文句通りに差別化出来ているタコエギ、その他がまったくと言ってよいほど見かけられません。

 

と言うことで、🐙釣りに関してはどれだけオプションがついていても、価格が高くても安くても得られる結果に大差は無いと考えています。

 

特にここ数年で各メーカーから新製品がいろいろ出ましたが、唯一タコエギの販売をやめた大手メーカーがあります。

 

それは

 

YAMASHITA(ヤマリア)さんです。

 

世界のYAMASHITAと言われる程、イカエギのノウハウを持った名実とも頂点に君臨するメーカーさんです。

 

現在は販売されていませんが2016年から2~3年程タコエギを販売されていました。

 

 

私が初めて購入したタコエギはこのエギです。

 

2019年以前の東京湾タコ釣りは夏場のトップシーズンでも釣果0は当たり前、トップは5杯以下。

ツ抜けしたら超すげーという世界でした。

 

そんな中でタコ釣りに初挑戦した際、奇跡的に3杯釣れてタコ愛にハマるきっかけをくれたエギです。

 

「タコじゃらし」という商品名も今思えばタコを釣る上で確信に迫ったネーミングだと思っています。

 

昨今のタコ釣りブームでタコ釣り人口が爆増する中、現時点でも新規のタコエギ販売に関する情報がありません。

 

なぜでしょう?

 

ビジネスモデルとして成立するなら間違いなく便乗すると思われますが。。。

便乗しないということは自社の製品に対するポリシーとビジネスモデルが合致していないのではと考えられます。

聞いた訳ではありませんが、ターゲットを釣るための漁具を提供する。そのターゲットが人かタコかの違いではないかと勝手に推察しています。

 

あくまで個人的な意見ですが、タコエギの開発についてはアピール云々ではなく近年問題になっている残留エギによる漁場汚染、マイクロプラスチック問題に特化した商品開発を進めて頂きたいと思っています。

 

水中での分解速度が速いプラスチック、魚類の消化器官で消化可能なプラスチックの開発、採用など環境負荷をいかに低減できるかが10年後、20年後もタコ釣りを楽しめるかどうかかかっていると考えます。タコエギそのものが使用禁止になってしまっては元も子もありませんからね。

 

水中での分解基準をクリアしたエギ以外販売してはいけないというルールを業界全体で普及すれば、対漁師の問題以外は幾らかクリアになるのではないでしょうか。

※水中でのプラスチック分解については土中と異なるという点は重々理解したうえで記述しています。

 

またまた話が逸れましたが、現状では自分が1番よいと思うエギをチョイスするのがベストだと考えています。

 

ただエギの色については重要なファクターとなります。

 

色の有効性については次回記述します。