【市長サイドが述べている、

現・民間野洲病院の運営継続

に疑問符をつけている2点に

いての反論】


----------



【1点目】


山仲市長

現・民間野洲病院は明日

も営業がストップする」

と本会議において、偽計答弁

をしり、


平成27年7月発行の市民広

「現・民間野洲病院が市内か

消える恐れがある」

と風説に近い記載をし、議会

民に対して、過度の不安

を与えた点。




[稲垣の反論]

現・民間野洲病院は、野洲市

が補助金支出を継続する限り

においては、支援後継医療法

人の可能性を含めれば、営

がストップする可能性は、

なく少ない。


----------


【2点目】


平成27年7月12日の市民

集会において、市長サイドが

「現・間野洲病院が耐震化

できていない東館は、もう3

年以上、経っている。病院

償却年数は、38~40年

ある」

と市民に説明したり、


平成27年7月の市民広報

いては、「耐震補強に関し

、耐震化が必要な棟は、すで

に築35年ですが、耐用年数

は耐震補強しても更新されま

せん」と記し、市民が錯誤

する可能性のある情報を

したこと。




[稲垣の反論]


建築学会的には、耐用年数は

65年はあるとされいて、個

の差はあるものの、鉄筋コ

クリートは一般的に10

0年と言れています。


市長サイドの38~40年の

根拠は税法上の償却年数で

り、物理的寿命の年数では

いと考えます。


「新・野洲市立病院整備の経

緯、そして、現・民間野洲病

院の支援に向けて」まとめ[

最終]に続く