【新・野洲市立病院整備を進

めてきた市長サイドに対す

主張】




野洲市議会には、様々な意見

はありますが、市内に病院が

必要ないという考えの議員は、

誰一人としていません。


私は、野洲市には、中核的病

院は必要であり、市長案

・野洲市立病開設に対て、

リスク低い、現・民間野

院を続させ対案を、議

ごと示してきた。


----------

先に、新・野洲市立病院整備

の政策判断をさせていただ

と、現在、滋賀県内の各市立

院は、経営難に置かれて

のは周知の事実です。



病床数506床の大津市民病院  ↑


代表格の大津市民病院は、深

刻な経常赤字が続き、累積損

益が130億円を突破、大

市の財政能力では、支えき

なくなり、独立行政法人へ

行することになります。


これまで市職員だった病院職

員については、非公務員とす

ることを想定しています。


----------


新・野洲市立病院整備計画

は、最重要な収支計画が、

初から計画ありきで、根拠の

無い作りとなっていました。


計画では、8年後には、経常

収支が黒字に転換することに

なっていますが、将来の患者

動向の予測などを全くせずに、

強引に現・民間野洲病院の

も良かった年度の数値を反映

させているに過ぎず、


収支計画が変動した場合、

民がどの程度のリスクを負う

とになるのか、具体的な提

示がされていません。


基本的に、どの病院も事業計

の段階において、黒字で

支が立てられます。それは

字でなければ、事業が中止に

なるからです。



市長サイドの「精査する」と

言葉それ自体は、建前と

ては「売上を水増する」と

う意味ではありませんが、

業費が86億円に上昇する

中、


事業を成立させるためには、

もはや現・民間野洲病院の、

平成26年度の単年度デー

反映させるしか、他に選択

肢は、無きに等しかったの

す。


それ以外の、例えば近隣の公

立病院等の平均データを反映

ると、経常赤字が慢性化

し、業不成立が濃厚となっ

てしまいます。


----------


今回、計画を進めるにあたり、

事業を担当する職員が、次々

に異動となる事態、そして、

収支計の度重なる変遷が

生した果、各議員の事業

する信用性が、著しく低下

しました。


野洲市の財政見通しによると、

併10年を経て、地方交付

税の一本算定により、5年間

で最約8億円減額され

厳しい財政運営を余なくさ

最悪の場合、財政危機を

える可能性がます。


また、昨年6月24日の都市基

整備特別委員会においても、

の考え方として、医療制度

変更や社会状況によっては、

測の事態が生じる恐れがあ

るとされました。



一般質問において、累積赤

拡大時の対応策を、お聞きし

際、山仲市長は、一生懸命

やって、いいお薬を使って、

機械フル稼働して、万が一、

赤字なるとしたら、保健医

療制が悪い。


累積赤字が拡大していく可能

は、否定しない。対応策は

営すること、と言われ

具体策が示されず、不安感

残る弁となりました。




野洲市立病院に係る県庁の

町振興課との協議過程や、


平成23月31日に発表

れた院改革ガ

ドラ、新・野洲市

病院整らしても、


性期し、復期を

してれのでは、

変厳します。


----------


財政面では、病院事業へ年間

3億円の繰入が恒常的に必要

されており、交付税で裏打

された額を含めると、一般

会計から、毎年6億円を病院

に供出しなくてはなりません。


そもそも病院事業債に関わる

付税は特定財源ではなく、

金額が保証されものではあ

ません。


病院事業債の起債同意の基

は、合理的な範囲内におけ

般会計繰入金によって、

回収が見込まれると認め

られるものであること。


と規定されていることから、

般会計から6億円の財源

が必要となりす。


このような状態では、病院整

備の前提である県の「開設

可」や「起債同意」を得るの

は、厳しい状況です


----------


最後に、これは確定ではあり

ませんが、新・野洲市立病院

を整備することによる職員増

等により普通交付税の行革

連分が削減される可能性があ

り、現在の野洲市の財政状況

では、これらを補うだけの

はありません。


以上を総合的に考えれば、実

現性に乏しく、賛成できるも

ではありません。


「新・野洲市立病院整備の経

緯、そして、現・民間野洲病

院の支援に向けて」まとめ④

に続く