こんにちは。

「いなぎ電子キット」で販売させていただいている電子工作キットの説明です。

購入いただく時の参考になれば、と思います。

 

スイッチを押すたびにLEDがオンオフする回路キットについて説明します。

 

 

このキットはフリップフロップというICを使っています。

入力があるたびに出力が前の状態と変わる、という動作をします。

 

ここで入力とはタクトスイッチというスイッチを押すこと、

出力とはLEDが点灯または消灯することを指します。

 

タクトスイッチとは、押している間だけ導通するスイッチで、押すとカチッというクリック感があります。

 

このタクトスイッチ1つを押すたびにLEDが点灯→消灯→点灯→・・・と繰り返します。

 

スイッチ1つでこういった動作ができる回路、ということで、興味を持ってもらえるかな、と思い用意しました。

 

フリップフロップというのは、これも有名なICで、大学や専門学校の電子回路の授業などで学習すると思います。

 

最近は子供用の比較的安価なおもちゃでも電気回路を使った動作が複雑なものがあります。

そういったものを見慣れていると、このキットはとても地味な動作ですが、基本的な動作ということで ぜひ体験してほしいです。

 

基本的なものを知っていると、複雑なものはどうやって動かしているんだろう、などと想像力が働くようになります。

 

電子工作を楽しんでいきましょう!