電子回路で使われる部品に抵抗器、コンデンサがあります。
↓抵抗器の例
↓コンデンサの例
電子回路の本では、抵抗器で電圧を分圧したり、コンデンサは交流を通して、ノイズを減少させる、など、回路の中で使われる役割が説明されています。
このあたりの説明を読むと、抵抗器やコンデンサって、回路の組み方で動作が変化するような印象を持ってしまいます。
でも、部品自体の働きは次のようなことです。
抵抗器:電流を流しにくくしているだけ。
コンデンサ:両端に電気が繋がれば充電。電気を流す状態になれば放電するだけ。
抵抗器もコンデンサも状況に反応しているだけです。
単純な反応を組み合わせて、狙い通りの動作をさせるのが回路設計です。
例えば、
一般的なLEDを点灯させるには、10mA(ミリアンペア)も流せば十分です。
電池を繋いだだけだと電流が思いっきり流れて、LEDを壊してしまいます。
そこで抵抗器で10mAしか電流が流れないように調整をしてあげます。
そんな小さな調整の積み重ねで電子回路はできています。
小さく見ていけば、割と簡単なことを行なっているだけです。
そんな気持ちで気軽に電子工作を始めてみると良いと思います。


