初日、ありがたい事に良いお席頂いて、その(嬉しい)ショックからやっと生還いたしました(笑)
お待ち下さった皆さま、ありがとうございます。

初日は、前情報入れずに観る主義なので、プログラムも開けずだったので尚更...(笑)


あ。
ネタバレ含みます!
見たくない方はスルーでお願いします。













観劇前はね、サイトー君なので「ホームランまでは望んでない。ヒットでいいから打ってくれ‼️」って(友人たちと)話していたんですけど(笑)

予想外にドッカンドッカン笑う作品でした‪🤣‬
ハートフル...コメディー?って位(笑)
ま、身内ネタありなんですけど、もぉ、許す‼️‪🤣

そういえば、別緞帳...というかアニメ...OPになかったわね(ラストにあって良かったって思ったけど(笑))‬

れいこちゃんが面白いのも...聞いてたけど...びっくりなんですけど、もぉ、くらげが...「今まで見た事ない彼女」でした(笑)
お口悪いし、タバコもお酒もやるし、派手だし(笑)アイドルだし(爆)
なかなかのインパクトでしたよ(笑)よく頑張りました‼️

ストーリー自体は、テンポが良くて、会話もどちらかと言うと今(現代)で、重たい場面が少なめです。←「少なめ」が、ポイント!油断してると泣くぞ(笑)

シティーハンターとIAFAと国境のない地図がチラチラしましたけど(笑)

ロシアンブルー的なストーリーかなと思ってたのですけどね。

サイトー君のポテンヒットと言っていいかと思います🤭

セットは稲生先生。言い方アレですけど、「アンドレア・シェニエ」のセットの簡略版みたいでした。でも、画像を効果的に使ってて、場面がよくわかって良かったと思います。
あ、シティーハンターの車、再就職してましたね(笑)
ベルリンの壁が崩壊したところ、中の鉄骨がリアルやなぁって思いました。

お衣装は、新しい先生ですかね?大津先生。
見事な「トンチキ」お衣装でしたね(笑)や、でも素敵なのはちゃんとステキでした。
くらげの、シャツをスカートにしてるみたいなデザイン、ジャケット脱いだ時「あら、似合ってる❤️」って思いました。
れいこちゃんのシルエットわかってくれてありがとうって思いました。ドイツの軍服のパンツってジョッパーズじゃないですか。でもそれをちゃんとジャケットで隠れるようにしてキレイなラインに見えるようにしてくれてて、お腹周りもスッキリしてたし、「イケてる(イカしてるだっけ?)」私服は、なんであんなにかっこいいの?ってなったし。
冒頭のあの‼️アーミー‼️軍服フェチの私なんかは、仰け反ってしまいました💕はぅ!ありがとうございました!ご馳走様でした🤣🤣

そういえば冒頭、ぐっさんがセリフド忘れしたのは、こちらも息を飲みましたね💦
れいこちゃんのフォロー(?)で建て直したのは立派でした。
そこそこ肝心なセリフだったみたいで、みとさんのセリフとか聞いて「そんな事言ってたっけ?」ってなりましたけど(笑)
次の時はちゃんと聞けると思うんで楽しみです(笑)
それにしても、あの時舞台にいた子たち、きっとあの数秒が何時間にも感じたことでしょう。

気になったのは、幕開きの降ってきた白い羽根(ずーっと舞台に落ちてて気になって仕方なかった)と、れいこちゃん演じるヨナスの設定(思ったより西寄りな気がして、「ガチガチの軍人」じゃなかった。ので、ヒロインとの対比が薄く感じた)のと、ちなつちゃん演じるヘルムートと、おだ演じるルイスの設定というか立ち位置(笑)...なんか...や、分かるんだけど、なんか...「あー、そうなんだ」って思えなかった。特にちなつちゃんのラスト(敬礼してんと、止めなはれ尚樹くん!って突っ込んでしまった)。
後、個人的な話かもなんですけど私の抱いてた「東ドイツ(社会主義国)」の軍(隊)のイメージじゃなかったんですよねぇ。
なんかヨナスが...あんなにナチス嫌ってるんだーって一寸驚きました。西側ならそのリアクション当たり前やろうなと思ったんですけど、東って...イメージとしてやってる事あんま変わらんって思ってたので...。え?それ、公安のイメージ?(笑)

...何度か観たらわかってくるかしら?

そう!主演2人のラスト...ええと...オチになるからアレですけど...「あ!...やっぱりなぁ...」でした(笑)




ショーは、若い先生やなっていい意味で感じました。

転生モノで記憶に新しいところでは、宙組の白鷺の城ですけど...あれより時代が現代で、もっとオムニバス的かなと思いました。
後、お衣装のテイストがレトロモダンというか...大正ロマンというか...まぁ、バロックロックの時の様(実際使ってたのもありましたね)で、私的にどストライクでした💕

江戸弁?なれいこちゃんってほんとにステキ「綾なす華をこさえて暮らす花火師稼業」って...「こさえて」って...❤️...鯔背なのほんとにかっこいい~💕
お女郎...それも花魁と貧乏長屋の花火職人がどうやったら恋仲になるんだってツッコミは置いといて、ほんとキレイでしたー。
ほんとにこの2人って芝居絡むとダンチにレベルが上がりますよね💕

ちなつちゃんが万華鏡の付喪神の長で...。
怪しげなみとさんの古道具屋にあった万華鏡...ってだけでなくもう一押し設定があるのがすごいわって思いました。

もうひとつ大きいお役の時の場面でね、なかなか激しいダンスナンバーで(地獄変)、その後ろでセリが下がったのかな?の時、黒ずくめの装置さんが上下から2人駆け込んできて、最初「なにかトラブルでも?!」って思ったんだけど。介錯というか、(落ちない様に)ガードしてたので観て、こんなの初めて観たって感動しました。
応天の門の時も装置さん(大道具さん)頑張ってらして、ほんとに舞台って演者だけで出来てるもんじゃないんだって、とんでもなく沢山の人の手が作り上げているものなんだなって今更ながら感動しました。
蛇足だけど、あの牛車(桜嵐記と応天の門の)、また活躍してましたね(笑)

そういえば、ガス燈の点灯夫のおだが下手花道から出てきて下手当て物の所のガス燈に火種(?)付けるって振りあるんだけど、ガス燈...付け終わって、おだが銀橋移動する頃に出てきましたね(笑)
おお、初日やわってなりました(笑)

で‼️
私的に昭和の時代(戦後の闇市)のれいこちゃんがステキってなりました😍前ものでくらげに「トンチキ」って言えないよ?って位すんごいんですけど、やたらなんか...かっこいいんですよぉ‼️
おだと「友情はプライスレス」って歌った時は笑っちゃいました(笑)

え...昭和後期でしたっけ?客席降り...。ほんとに記憶飛んでしまってるんですよ(笑)
銀橋かられいこちゃん降りてきて、こっち向かって走ってきて...一寸目が合ったかもって思って...気付いたら他の生徒さんたちがうわーって走ってきて。
前がさち花ねーさん、頭の上位に(ちゃんと見えない位置)ぐっさんがいて(笑)やー、普通に生声聞こえて、背中の汗まで見えて...久しぶりすぎて感動しました。
裏SS(22列センターブロック)よりはショックマシかなと思いつつ(笑)

中詰め...やっぱり一寸スローリーやなぁって思いました。昭和のポップスってあんなゆっくりなテンポやったんやって...💦

後、平成(令和?)の満員電車もめっちゃいいです‼️

そしてカラス!!!
...最初に出てきたハット目深に被ったカラスって、れいこちゃんだと思ったんだけど、振り観て「ちゃうな」って思ったれこファンは正直に手を挙げて🤣

でもほんとにかっこよかったの‼️カラス‼️
なんつーか...「考えるな、感じろ!」って感じ?(笑)
なんかほんとにきゅんきゅんしました。
やっぱり2人の芝居好きですってなる。

この2人の行く末はどうなるのかなと思ってたら、ラストでねぇ...良かったです💕

パレードのお衣装が、ほんとに工夫されてて良かったです。
トップ2人とちなつちゃんのお衣装もステキで...。
あんな頭飾り似合う娘役ちゃん、そうそういないよね?
れいこちゃんの襟がね、カラー高めなんだけど、後ろにカッティングされてて、(首の短めの)ストレートさんにも似合うデザインになってて、感動しました。で、その時のれいこちゃんのオールバック‼️ほんとにかっこよかったです❤️


カテコはほんとにみとさん来てくれてありがとうってなりました。
「まさかこのような形で紹介するとは思いませんでした。『雪組時代 』から大きく成長し、トップとして頼もしい姿を見せてくれております...月城かなとが」って...そんな...雪組時代から着いてきてたファン号泣ものの前振りを...してくれるだなんて😭😭😭
今日見に来て良かったってこれだけででも思えました。

れいこちゃんも嬉しそうでしたね。
で、今回は、3回目?でスタンディング。そこから2回出てきてくれたかな(全員で)。


んとね。
厳しいこと言ったら、詰めが甘いかなって両作品とも思うんですけど、深く考えずに楽しめるかなと思いました。

2作日とも作りがいのある作品」だと言ってたれいこちゃん。

これはリピが楽しみになる予感しかないって思いました。
「芝居の月組」の名を欲しいままにして、精一杯楽しんで頑張って欲しいです。

次が楽しみです~❤️