
初日は、相性というより何もかもが合わない植爺(植田紳爾先生)作品なので、ほぼ不安に一寸の期待を乗せて劇場に向かい、改札内で小川先生と並んで、まるで原田くん(原田諒先生)従えてるみたいに(お元気に)立ってらっしゃる姿見て、「あー、こりゃ期待はせんとこ」と思いつつお席に着きました。
直ぐにレポ書いたんですけど、細すぎて…挫折してしまったので、短く書き直そうとしてます(笑)
初日はとにかく「え?まだやるの?」「くどい、しつこい、飽きる」しか出てこなかったです。
あんなに美しい若衆と女の子達がきらびやかに舞ってるのに、あまりといえばあまりな感想なんですけど…。
歌詞のある(植爺作詞の)曲は、2曲だけ。それも「それが宝塚」って曲(welcome~が延々と続くやつ)なんて、何回歌わすねんって位何度も出てきて、途中からイライラしてきちゃいました(笑)
もぉね、私たちをバカにしてる?ってレベルで(笑)ま、トドメのラストでは、もぉ怒り通り越して笑っちゃいましたけど(笑)
雪組の「ソルフェリーノ」級の呪いの歌ですよ(笑)
で、その歌以外の場面…松本先生の「雪の巻」とたまきち達の「月の巻」とれいこちゃんの「花の巻」は、クラシック…。
や、いいんだけどね。や、うん、よかったけどね(笑)
「雪の巻」の何回回るねんって鳥居と、出てきてすぐ引っ込む日舞選抜メンバーの子たちの扱いと、「月の巻」の新たなソーシャルディスタンスかっ!?ってケープと、「花の巻」のバレエの振りしか出てこんわな楽曲に密かにツッコミ入れてしまってました(笑)
ただやっぱり、松本先生は可愛いし、月組の群舞は息を飲む凄さだし、芝居心あるれいこちゃんとおだちんにあれはよかったし、れいこちゃんの引き抜き(+振り落とし場転)まで観られて嬉しかったですよ。
あ、初舞台生の場面も植爺の曲だったんです(笑)
口上は可愛かったですよー。
本当に初舞台踏めてよかったねぇって、親戚のおばちゃんな気持ちになりましたよ(笑)お衣装もカツラも新調ですかね。とても初舞台生らしかったです。
なんやかんやで演者の演技力+努力+魅力でリピ出来る作品になってたと思います。植爺作品あるあるだよ
