大変、大変お待たせしました。

「歌劇のツボ」、今年もよろしくお願い致します。
※今回から、表紙以外のフォトをアップしておりません。楽しみにしてくださっていた方には、申し訳ございません。

表紙「明日海りお」。
なんて爽やかな笑顔でしょう!みりおの笑顔も、魅力的で大好きです(笑)
でも、このフォト一寸不満です。みりおっぽくないというか……顔の影があまり良く出てないというか……。扉のモノクロのが、めっちゃ好きです。


カラーポート
1月号恒例の、トップ娘役のお振袖姿+男役スターの袴姿のフォトがとても華やかです。

まりあ「仙名彩世」。
ゆきちゃんの、黄色地に赤い菊花、梅、菖蒲(かなぁ)や、松、金雲などが華やかに散らされたお振袖に、濃いめの黄緑色の丸帯(袋帯)、帯揚げは赤の鹿の子(総絞り)、帯締めは黄緑色の丸組を藤結びにした、チョー正統派が1番好きです。
なにより、そのチョー正統派がゆきちゃんにめっちゃ似合ってるきゃハート②のが、たまりませんっ!


まーちゃん「真彩希帆」。
でも、自分が選ぶとなると、きーちゃんの白地(シルバー?)の総絞りに、菊花や青海波の熨斗柄の振袖がいいな。黒地に古典柄の丸帯も上品だし、朱赤(?)の鹿の子の帯揚げも、蝶結びにした帯締めもさり気なくていい。んで、伊達襟がグリーンってのが、凄く効いててステキです。
ただ、帯位置が一寸皆さんより下目かな?って思いました。帯揚げでそんな感じに見えるだけかな?


男役さんでステキだなと感じたのは、
小田ちゃん「芹香斗亜」。……もう宙組だね、びっくりした(笑)
ききちゃんは、黒地に白の染め抜きで葡萄柄。
ピシッとしていて、めっちゃ格好いいです。


小田ちゃん「愛月ひかる」。
あいちゃんは、黄色地の紅型。めっちゃ好きです、この柄。伊達襟にお抹茶色さして、とても良い華やかなバランスの着こなしだと思いました。


♡「凪七瑠海」。
かちゃは、淡藤色(シルバー?)に麻の葉の地模様の着物で、赤白黒の市松模様の半襟を付けているのが、さり気なくオシャレだなぁと。


よこやん「月城かなと」。
れいこちゃんは、象牙色……かなぁ?の地に薄紫色の木蓮の花が散りばめられた着物。伊達襟に控えめな金色を使って、一寸華やかに。
……やっぱりれいこちゃんには、和服だなっ!泣ハート②ハート②と確信しました。はあ、和物やって欲しい……泣き1


♡「沙央くらま」。
コマ……。あれ?コマ、中振り袖でなく訪問着じゃない?なんかやたら雰囲気違う。
1人だけお花(それも、白だっ!)を持って立っている(それも、階段だ!)姿に、「あぁ、退団なんだな」という気がじわじわしてくる。
寂しい……寂しいですぞ!


まーちゃん「朝美絢」。
赤と黒のボカシの地に、白兎が飛んでいる着物に、一寸キラキラした赤い伊達襟のあーさ。
うわ。めっちゃ私好みなお着物だわ!
ステキです!


まーちゃん「永久輝せあ」。
ひとこちゃんは、薄い黄緑色地に、菊花や桜が散りばめられた着物……なんだけど、なにより、お着付け具合が、男役です!
ごめん、誰よりもお着付け具合、大好きです!
今月のツボでございますてれ(苦笑)ハート②
れいこちゃん、ごめん´艸`*汗


小田ちゃん「真風涼帆」。
洋服組では、やはりマカゼくんがインパクト大で素晴らしいです(笑)
……洋服と言い切っていいのか些かアレですけど(笑)男物の長羽織みたいなジャケットが、めっちゃ格好いいです。なんか、モード系のモデルさんみたい(私のイメージ(笑))


♡STAGE PHOTO 専科バウ「神家の七人」。
去年「(私が)観なくて後悔した作品ランキング」の上位に入った作品ですが。
僧衣(にしては、一寸派手目(笑))に身を包んで、途方に暮れた表情のトム(轟悠)。なんの場面か全く分かりませぬが(笑)
本当に……ねぇ……専科さまトップオブトップとは思えない可愛さです(笑)


よこやんSTAGE PHOTO 月組バウ「アルカディア」。
これも観てなくて、CS放送心待ちにしているんですけど……。子供時代の自分・みーちゃん(羽音みか)の記憶と重ねて踊る主人公ミネット・ありちゃん(暁千星)。
2人のアッサンブレ(の空中姿勢)が美しい!バレエの基本が出来てるなぁって惚れ惚れしますね。


よこやんSTAGE PHOTO 月組全ツ「鳳凰伝」。
自分の名を当てるようにトゥーランドットに告げた後の、バラク・れいこちゃんとカラフ・たまきち(珠城りょう)の場面。
一番好きな場面なんですけどね(「おいっ!」とか、「言うかバカ」とかある意味名セリフ聞けるし♥)。この時の2人のお衣装がとても好きだったりするんですきゃー特に、カラフのフードと、バラクのジャケットが(笑)
格好いいと思います(笑)


広告「歌劇創刊100th」。
これ、電車内で吊り広告見たんですけど……壮観ですよね。
新旧入り乱れて、虹のような組カラーの様な感じに配置していて、楽しいです。
宝塚が100周年迎えた時も思いましたが、私が「歌劇」を買うようになったのって、この歴史の3分の1弱位なんだなぁ……まだまだ新参者だなぁって、改めて感じました。

で。
「ポスター図鑑」。
知ってましたけど……初期のグラフは表紙がイラストだったってことは。
でも、じっくり見たらこんなに可愛いなんて……。
大正時代のなんて、凄いステキですね。


「二〇一八年 初春の夢」。
こちらも新年恒例の主な劇団員(スタッフ、演者)のご挨拶。
興味深かったのは、三木(章雄)先生、みりお(明日海りお)、大橋(泰弘)先生、西村(耕次)先生、サイトーくん(齋藤吉正先生)、きーちゃん(真彩希帆)、上くみ(上田久美子)先生、青木(朝子)先生、(谷)貴矢先生、まどかちゃん(星風まどか)。
「うーん」と考えさせられたもの、思わず笑ってしまったもの、微笑ましいなぁと感じたもの……色々ですが。……ぜひ、読んでくださいてれ(苦笑)


はーちん公演評 星組大劇「ベルリン、わが愛」「Bouquet TAKARAZUKA」。
小藤田千栄子さんが、前回体調不良で休載されて、今回ピンチヒッターで玉岡かおる先生が書かれてます。
……私、この人好きやわ。
流石というか、当たり前というか、小説家先生なので文体自体が読み下しやすくて、楽しい(笑)
完全に「評論家です」然とせず、ファン目線も残しつつの感想は、同意を感じやすいし(笑)
来月もぜひ書いて欲しいと思います。


まりあ座談会 花組大劇「ポーの一族」。
いつにも増して、イケコ(小池修一郎先生)が熱いのが楽しいです(笑)
「ポー」をやりたいと思って30年、理想以上(にエドガーぴったり)のみりおを得て、嬉しくてしょうがないって感じですね(笑)


まーちゃん楽屋取材 雪組大劇「ひかりふる路」「SUPER VOYAGER!」。
ジロンド派の皆さんの写真でね、ロラン夫人・翔くん(彩凪翔)とロラン氏・りーしゃ(透真かずき)が結婚指輪見せて写ってるんですけど……。
何度も観てたのにナンですけど、翔くんのダンナって、りーしゃやったんやっ!って思いました(笑)
だってりーしゃロラン氏、影薄すぎ苦笑汗


♡「ありったけの感謝をこめて」箙かおる。
チャルさん……最後に大階段降りて欲しかったなぁ。
今は新たな道が幸多かれと祈るばかりです。
私、チャルさんのお役で印象深いの、「天守に花匂い立つ」の、真之介・かりさん(杜けあき)ぱぱだったりします(笑)もちろん、初演「王家に捧ぐ歌」のファラオさまも、ある意味めっちゃ忘れられませんけど(笑)


よこやんえと文「月組・紫門ゆりや」。
年末の全国ツアー「鳳凰伝」「CRYSTAL TAKARAZUKA」の面白ネタ満載です。
ありがとう、れいこちゃんネタもありました(笑)


まーちゃんえと文「雪組・真彩希帆」。
ムラでの、貸し切り公演のアドリブが克明に記されています(笑)私も観ていた、「伊藤園」さんの時のです。
と、後はだいきほラブラブネタが……あー、はいはい。よろしくやってくんなっ。って感じですね(笑)


組レポ。
今回は、全員ご挨拶記事のみ。
なのに、一人やたら扮装してはるきゃびぃ(早花まこ)てれ(苦笑)汗
そして、一人だけ縦書きだ(笑)
今年もよろしくお願い致します、きゃびぃ先生~♥

後、やっぱりもっくん(高澄隼人)。
……退団するのよねぇ……。寂しいです。最後まで楽しい記事期待してます!



小田ちゃん話の小箱「宙組フォーラム『WEST SIDE STORY』座談会」。
決闘の場面のナイフの話から、めっちゃ懐かしい「コインブラ物語」の話が出てきてました。
あー、そうそう。マカゼくん、自害しなきゃいけないのに、ナイフ飛ばして大変だったと聞いたことあるわ(笑)
あの作品、色々最悪だったなぁ。でも、すずみん(涼紫央)サイコーにステキだったなぁ。って、思い出しました。


小田ちゃんTAKARAZUKA SKY STAGE。
干支の犬にまつわる番組を紹介と言うことで。
「舞台夢紀行・里見八犬伝」をピックアップしてくれててきゃー
ともちん(悠未ひろ)を、「歌劇」で久しぶりに見られました!
なんかめっちゃ嬉しい!だって、ガチ、男役ハート②
あぁ、この頃はまだちゃんと観てなかったんですよねぇ。
後悔先に立たず……。



まーちゃん楽屋日記 雪組大劇「ひかりふる路」。
琴羽りりちゃん。とあるお方が、楽屋で粛清された怖いお話しが(笑)
女性怒らせたらいけません(笑)


思いがけず前ご贔屓のともちんと、元ご贔屓のすずみんの事が出てきて(すずみんのは思い出しただけだけど)、嬉しかったです。


以上っ!