感想っつーか、目についたとこ。いくつか。
●回想シーンの剣心。
紗幕の向こうなのに、あんな一瞬なのに、頬の傷、付けていた!

ここで、左頬に一筋傷が付いていたんですよ!
オペラで凝視しないとわからないくらいなのに!
でも、絶対必要な、傷だから!
気付いて喜んでしまった(笑)
マジこの場面好きです
●加納が、芥子の実の酒を捨てた、花瓶の花が花びらを落とす仕掛け。

初日に、「だいもん、テーブルから出てた糸と格闘していた」と、書きましたが。
その糸こそ、花びら落とす仕掛けでした。
ソファの裏にスタッフさん潜んでおられる様で、だいもんがソファとテーブルの間通った後、糸がちょっと張りまして。
酒を捨ててしばらくしたら!はらりはらりと、落ちるようにしてはりました。
ただ、凝視していた日は、落ちなくて(笑)次の場面ではすでに落ちていました。お、失敗したかしら?
弥彦が、その花びらを不思議そうに摘まみ上げる動作があったので、初日より、酒が「有毒」だとわかりやすくなったと思いました。
スクリーンでの映像とか多用するのに、こんなアナログな仕掛け使う、イケコが大好きです(笑)生の舞台の良さだと思うから
●「悪・即・斬」を歌う銀橋渡りの斉藤さんは、タバコをオケピに捨てて、新たにポケットから出している。
タバコをどうやって始末してるんだろうと、気になって見ていたら、刀を両手で持つ直前に、オケピ(佐々田先生の下手側)に捨ててる様な動きがあって、その後またタバコを使うとき、右のポケットをかるく探ってる様な動きをした後、手にタバコがあったので
、そうだと思います。てか、むちゃくちゃスマートで、手品みたいだったんですけど(笑)
●観柳の妄想場面は、アドリブOKらしい(だいもん限定?)
初日は、なんもなかった。もう、「ガトガト」だけで笑えたし。
二回目に観たとき、e+の貸し切りだったので「いーぷらすぅ~」と言って、セリ下がって行った。
三回目は阪急交通社貸し切りだったので、「阪急…交通社ぁ~」と(笑)
バレンタインデーは、「ガトー…ショコ…ラ…」と(笑)
爆笑でした。
次になにを言ってくれるのか、とても楽しみです。
●プティガルニエの階段セットがビミョーに動く演出。
ま、これは目立つので、今更感ありますが。場面によって、上手側を見せたい時、下手を見せたい時など、チョクチョク動いていて、面白いなぁと思った。
センターが下手に振れたら、上手を注視したらいいのね、みたいな(笑)
●薫の帯(ふくら雀)は、作り帯なのか、いちいち締めているのか。
これは、結局わかりませんでした
意外に邪魔くさいんですよねー、ふくら雀(笑)昔は、成人式の定番でしたが、今これをリクエストされることはないですね。
手間かかるけど、宝塚って本当に帯いちいち締めるのウリにしてたと思うし…。でも、星逢の時は、時間タイトすぎて作り帯だったからなぁ。どっちかなぁ。知りたいわ。
今、思い付いたのはこれ位ですかね。
細かいとこ、いちいち楽しくて、本当にたまりません(笑)
次の観劇は二階なので、オペラ自重して、全体を見渡して色々観たいと思います。
もう、れいこちゃんとひとこちゃん出てきたら勝手にロックオンしてしまって
●回想シーンの剣心。
紗幕の向こうなのに、あんな一瞬なのに、頬の傷、付けていた!

ここで、左頬に一筋傷が付いていたんですよ!
オペラで凝視しないとわからないくらいなのに!
でも、絶対必要な、傷だから!
気付いて喜んでしまった(笑)
マジこの場面好きです

●加納が、芥子の実の酒を捨てた、花瓶の花が花びらを落とす仕掛け。

初日に、「だいもん、テーブルから出てた糸と格闘していた」と、書きましたが。
その糸こそ、花びら落とす仕掛けでした。
ソファの裏にスタッフさん潜んでおられる様で、だいもんがソファとテーブルの間通った後、糸がちょっと張りまして。
酒を捨ててしばらくしたら!はらりはらりと、落ちるようにしてはりました。
ただ、凝視していた日は、落ちなくて(笑)次の場面ではすでに落ちていました。お、失敗したかしら?
弥彦が、その花びらを不思議そうに摘まみ上げる動作があったので、初日より、酒が「有毒」だとわかりやすくなったと思いました。
スクリーンでの映像とか多用するのに、こんなアナログな仕掛け使う、イケコが大好きです(笑)生の舞台の良さだと思うから

●「悪・即・斬」を歌う銀橋渡りの斉藤さんは、タバコをオケピに捨てて、新たにポケットから出している。
タバコをどうやって始末してるんだろうと、気になって見ていたら、刀を両手で持つ直前に、オケピ(佐々田先生の下手側)に捨ててる様な動きがあって、その後またタバコを使うとき、右のポケットをかるく探ってる様な動きをした後、手にタバコがあったので
、そうだと思います。てか、むちゃくちゃスマートで、手品みたいだったんですけど(笑)
●観柳の妄想場面は、アドリブOKらしい(だいもん限定?)
初日は、なんもなかった。もう、「ガトガト」だけで笑えたし。
二回目に観たとき、e+の貸し切りだったので「いーぷらすぅ~」と言って、セリ下がって行った。
三回目は阪急交通社貸し切りだったので、「阪急…交通社ぁ~」と(笑)
バレンタインデーは、「ガトー…ショコ…ラ…」と(笑)
爆笑でした。
次になにを言ってくれるのか、とても楽しみです。
●プティガルニエの階段セットがビミョーに動く演出。
ま、これは目立つので、今更感ありますが。場面によって、上手側を見せたい時、下手を見せたい時など、チョクチョク動いていて、面白いなぁと思った。
センターが下手に振れたら、上手を注視したらいいのね、みたいな(笑)
●薫の帯(ふくら雀)は、作り帯なのか、いちいち締めているのか。
これは、結局わかりませんでした

意外に邪魔くさいんですよねー、ふくら雀(笑)昔は、成人式の定番でしたが、今これをリクエストされることはないですね。
手間かかるけど、宝塚って本当に帯いちいち締めるのウリにしてたと思うし…。でも、星逢の時は、時間タイトすぎて作り帯だったからなぁ。どっちかなぁ。知りたいわ。
今、思い付いたのはこれ位ですかね。
細かいとこ、いちいち楽しくて、本当にたまりません(笑)
次の観劇は二階なので、オペラ自重して、全体を見渡して色々観たいと思います。
もう、れいこちゃんとひとこちゃん出てきたら勝手にロックオンしてしまって
