いつものことでございますが、走り書きメモと、私の記憶だけで書いておりますレポートでございます。

実際の言葉と違う事もありますが、ニュアンスは外していないつもりです。

そのことをお含み置いていただきまして、お楽しみ下さいませ・・・。




IMG_0642.JPG

IMG_0641.JPG

ともちんが、タカラヅカを退団して初めてのコンサート。

稲葉は、2ステ目を観ました。


先月トークショーがあったとこだけど、前回以上に歌を聞けるのが、うれしくて、そわそわ。


会場の「宝塚文化創造館」は、元音校の旧校舎の、講堂だから、キャパが狭い。

10列20席として、200だもの。


そりゃ、チケ難になるわさ。

それも、2ステだもの。


・・・とはいえ、今回、ともちんはあくまでもゲスト格。

なので、メインの方々(ともちん的にとんでもなく上級生)のお客さんも多く。

子供ちゃんが沢山いて、びっくりした。

でも、みんな、お行儀よくて・・・。赤ちゃんもいたのに、「可愛いなぁ」としか思わなかった。

全然ぐずらないのって、すごいわ。

ま、それは横に置いておいて。


こんな小さなコヤで、キャパ以外にまずびっくりしたのが、幕。

中割幕なんだけど、大黒をバトンにくくりつけているパターンのやつ。

はてしなく、手動(笑)

んで、天井高が低い。

んで、上下の余裕がなさげ。たまりもちゃんとあるのかどーか。

裏に抜けたら楽屋あるのかなぁ・・・な、狭さ。絶対早変わりとか無理っぽい。とか思っていたけど、けっこうあった(笑)

始まっても、どこからか薄明かりがはいっていたのか、完全暗転になってなかったし、客席パイプ椅子(の良い奴)だし。

小劇団の公演見慣れていたら、どってことないけど、ヅカ専門のファンは驚いたんじゃないかな。


でも、しっかりホリゾントはあるし、照明機材も揃っているし、音響設備もいいと思うし。


なかなか興味深いコヤだなと、感じました(笑)



で。

一番始めは、この文化創造館の名誉館長であり、今回ともちんを誘って下さった岡田先生と、ともちんの「スペシャルトーク」

岡田先生ったら、スーツにソフト帽という、ダンディーな着こなしで登場。

ともちんは、白ブラウスに黒の上下。どっかで見た事あるお衣装(私服)なんだけど・・・。足元は見えませんでした。

で、とりあえず座っておしゃべり。「座ったら、見えないんじゃないの!」と思ったけど、大丈夫でした。

岡田先生、13時半も観ていた人が多いのご存じみたいで、「(トークの内容が)被らないようにします」とか仰っていた。・・・おもしろいなぁ。


退団して、4ヶ月経って、落ち着いた?と岡田先生。

「はい。だいぶ前向きに・・・。これからを強く生きていこうと思います。宝塚一本で過ごしてきたので、辞めると『一度死ぬ』みたいな感じになりますね」みたいな事を、ともちん。


一番の思い出の作品は?何本か上げてよ。って言われて、ともちんは、

「宙組発足時のパワーがすごかった。あれは又とないと感じた」シトラスの風。と、退団公演の風共。「ファンの時も観ていたし、アシュレが出来たのは幸せ」だと。で、八犬伝。色の濃い役が出来たのがよかったとか。

岡田先生が、「元々ともは、おっとりしていて素直な人で、悪役の要素が全然ないから、役柄として真逆が出来て楽しいと思うのはいいね」と。

「逆裁3のエッジワースもよかった。とむ(蘭寿)とは違う、逆転裁判の世界を作っていた」とか、「アシュレは、バトラーと違って辛抱役で大変だっただろうけど、映画のアシュレよりよかった」とか、ずいぶん褒めてくれて、聞いている私たちがうれしかった。


今後の話とかもあって、7月のチャリティーコンサート。

元宙組キャストが出るとは、こないだ言っていたけど、どうも同期の紫城るいちゃんも出るらしい。

・・・相手役だな(笑)

岡田先生は、震災の事について、かりさんの話を挙げて、「その時だけの支援ではなく、何年も経って風化しないように、活動するのは素晴らしい」と仰っていた。


MOON SAGA の話も、全国色々回るみたいだから、がんばってねと。


先生は、どうもともちんがお気に入りだったのか、元々褒めて伸ばすタイプの先生なのかわからないのだけど、「悠未ひろには、世界的に活躍して欲しい、ブロードウェイとか、イーストエンドとか、アジアとか。この身長でこの歌唱力で、この体力なら絶対いける」みたいなことを、力説されていた。

「悠未ひろここに有りって宣言してよ」って、「劇団の演出家がこういうのもなんなんだけど、宝塚は惜しい人を辞めさせた」とかまで仰って・・・。

・・・岡田先生クラスの人が庇っても、ともちんの退団は止められなかったんだ・・・って、けっこうさらっと仰った言葉に愕然。

ともちん本人は、にこにこしながらも、恐縮していたみたいで。

大きい身体で小さくなって、可愛いったら(笑)


先生が、腕時計を見て「まだまだおしゃべりしたいのですけど、時間になりましたので、コンサートに行きたいと思います」とかいって、会場がウケている間に「じゃぁ準備がありますからいったん幕を閉めます~。はい、幕閉めて~」って、トークショーが終わった。

なかなかぬるい進行で面白いわ(笑)



第一部は、お着物姿の花園麻里さんと、桐ちゃん(桐さと実)、すみれエコーズのFAST☆FIVEってグループの皆さんが、「レインボータカラヅカ」、花園さん、桐ちゃんで「望郷の琵琶歌」、花園さんが「朱いけしの花」、二人で「私は桃の花が好き」、「愛の歌」、FAST☆FIVEが「未来へ」、二人が「小さな花が開いた」、桐ちゃんが「この世にただひとつ」と、トークを交えて歌いつないでいく。


いやいやいや・・・さすが、元ジェンヌ様。

歌もさることながら、一寸した手の振りとか、舞いとかキレイ~。

この中で、現役時代知ってるのって、桐ちゃんだけなんだけど、すごく見入ってしまった。

花園さん・・・初舞台が・・・私、とりあえず生まれてますって位の時(と言うくらい前)なのに、むっちゃ可愛いんですけどー!流石にお歌には貫禄あるけど、可愛いお衣装着て、昔のジェンヌさんだから小さくて、ホント可愛かった。


「未来へ」では、もう、身体が勝手に反応して手拍子しそうになって(笑)していいもんか一瞬躊躇していたら、お隣の方が、ウズッてしていたので「身体が勝手に反応しますね」って声かけて、一緒にやり始めたら、みんなわぁっと広がって。楽しかった。


桐ちゃんの「この世にただひとつ」は、再演時八右衛門さん再びで、「懐かしい~!!」と思って聞きました。

てか、ホント、格好良い。

「元」男役なのに、全然戻れるんだねぇ・・・。

ステキでした。



で、ともちんの登場~!!

「アランチャ」を、黒燕尾風スーツで・・・(トークの時もこれだったかな?)ピアノ一本で、エコーかけていないマイクで・・・てか、ほぼほぼ生声で・・・。

ともちんに「ヴァレンチノ」って違うかなとか思ったけど、似合っていたよ。すごい、よかった。


拍手を受けて、一寸トーク。

というか、曲説明。

・・・なんだけど。

タイトル、ド忘れしたようで(笑)沈黙があって、「そうですね」とか言いながら、岡田先生がリクエストしてくてくださった・・・とかで「いつか・・・」と「愛の旅立ち」を。


ともちんの生声~!ビバ!狭いコヤ~!と若干コーフンして聞き入ってしまいました(爆)

普段化粧(一寸舞台仕様)で歌うともちん。でも、男前!

ヤバいくらいの男らしさに、くらくらしますわ。


ものすごい拍手の中、手動の幕が閉まっていき、一幕が終了。



一寸した興奮で、ざわざわした中、お隣の方とお話ししながら二幕を待つ。

同じともちんファンで、こないだ会に入ったばかりだという彼女。仲間や~と、内心大喜び(笑)


そんな方と盛り上がっていたら、15分なんてあっという間。



二幕は、全員で「アイラブレビュー」、「夢アモール」、「ビューティフル・ラブ」をFAST☆FIVEが、花園さん、桐ちゃんの女役とともちんが「エル アモール」を、再びFAST☆FIVEが「心の翼」を、花園さんが「セシャルマン」を、桐ちゃんが「今もお前が」を歌い、トークしながらお衣装着て、ともちんと「闇が広がる」を。花園さんがオリジナルの歌詞で「私だけに」を、ともちんが「君はマグノリアの花」を客席降りで。一寸トークの後、「明日へのエナジー」を歌い、最後に全員で「Forever TAKARAZUKA」締めくくった。


もう・・・最初全員出てきたときの、ともちんの大きさに笑けてしまった。

FAST☆FIVEの白川亜樹さん(・・・って、ききちゃんママじゃん!)が、唯一170越えなんだけど、花園さんとかなんて、ともちんの肩にも届いてないんだもの(笑)

その目立ちっぷりで、真剣な真顔で(笑)フォーメーションやってるものだから・・・なんか可愛いなぁとか思った。

男役さんたちの低音も、娘役さんたちの高音も、とてもキレイで、心地よかったわ。


みなさんお衣装替えしていたのだけど、ともちんは、白ブラウスに白パンツ。退団の時にどっかで着ていたみたいな感じ。

ステキです。限りなく。


「エル アモール」では、花園さんがアンフェリータ、桐ちゃんがエバ役でスペイン風のお衣装を着て・・・。途中から出てきたともちんは、もちろんエリオ。赤い燕尾に、金のサッシュ、黒いパンツでマタドール風のお衣装。少し踊ったりして、むっちゃ格好良いともちん。

何度も言いますがチョー上級生の、花園さんや桐ちゃん相手に、恋人見つめる男役の視線を送って、手を取って踊るともちん・・・!!ラストなんて、文字通り、両手に花で(笑)

これだけ客席近くて、ほぼ素化粧の姿でやられたら・・・見てるだけで恥ずかしくなってしまった(笑)


「心の翼」は、FAST☆FIVEのみなさんのソロパートが、一寸ずつあったんだけど、真琴愛さんって63期の元男役さんの声が、特にステキで、フツーに聞き入ってしまった。

たった5人だけど、音に厚みもあるし心に滲みる歌声で、元々大好きな曲だし、感動したよ。


桐ちゃんが、「闇が広がる」をともちんと歌うっていうので、一瞬どっちがどっちをするんやろう?って思ったんだけど、桐ちゃんがすでに黒い系のお衣装を着ているので、・・・ともちんルドだよなぁ・・・と期待と不安を感じつつ、見守る(爆)

前にポスカになったポートレートで着ていた・・・と思う、ものすごいボリューミーな襟の立った、白ブラウスに黒パンツ姿で登場したともちん。

こういう役柄あんまり印象ないのだけど(だからこその不安だったんだけど)、なんかもう・・・すごく良かった。意外にっていったら失礼だけど(笑)、少年に近い青年って感じがしたわ。歴代ルドの中やったら誰が近いやろう・・・。

桐ちゃんのトート閣下も、貫禄があって、良かった。

あんなに身長差あるのに、全然負けてないのがすごいなぁって。

やっぱり、キャリアの差ってあるのねぇって思った。

あ、もう、ほぼほぼ生声聞こえるんだけど、けっこう声を張る「♪王座~♪」ってとこ、ともちん、音割れしていたよ。すっごい迫力で。鳥肌物でした。


「君はマグノリアの花」・・・関係ないけど、このタイトル、「君はマグノリアの花の如く」って思っていました。そんなに長くないのね(笑)

ともちん、これを歌いながら、客席のセンター通路を途中まで歩いてきた。

稲葉にとっては、ビミョーな距離感で、逆によく見えて良かった。

補正とかしていないはずなのに、どうしてあんなに男前な背中なんでしょうねぇ(笑)


で、舞台に戻って、一寸トーク。

といっても、また曲説明。

でも、今度は話の順番間違い(笑)

「私の・・・違う・・・えー・・・」みたいな言いよどみ具合で、客席みんな「この男前が、こんなにぽややんなんて・・・ギャップ萌えやわ」って思っただろうって雰囲気の笑いが起きる(笑)

未来に向かって、強く生きるって言う意味で「明日へのエナジー」を歌いますとか・・・。

もう、大盛り上がりですわ。

本気で泣いてしまいましたよ。

だって、この曲、これからいくらでも聞けるもの。二度とともちんが歌わないってこと、ないもの。

サヨナラショーのときとか「もう聞けないのね」って、ずっとそう思っていて、辛かったんだけど、今日、嬉しくて泣けてきた。



割れんばかりの拍手に、ともちんびっくりしたような、うれしそうな顔して収まるのを待って、上級生の方々を舞台に呼んで、「Forever TAKARAZUKA」を歌った。


ベタなんだけど、こういうシチュで聞くと、ホント滲みるわ(笑)


本当に、「宝塚よ、永遠に」だわさ。


歌の後、ともちんは、「一緒に出演させていただけてありがたかった。宝塚のすばらしさを改めて感じた」と嬉しそうに話していた。

ともちんの事を言って下さる上級生の方が、「身長差が辛い(笑)」とか、「天上が低くなったみたいとか」身長ネタで笑いを取ってくれてましたけど(笑)


これで閉めて、私たちが収まる訳もなく(笑)

もちろん、カテコ。

幕が開くと、心なしか、わちゃわちゃしていた感じ(笑)


桐ちゃんが「ノスタルジックコンサートでカテコ、初めて」って笑っていたけど。

とりあえず、「下級生順に感想を・・・」となって、もちろん、ともちんが喋ろうとしていたんだけど、ともちんはゲスト格なので、FAST☆FIVEの下級生から・・・。

元、娘役さんが「憧れのオーベルシュタインさまと一緒で、テンションも血圧も上がっております」ってややコーフンして言ってくれたり、「今まで一番私が、(身長)高かったのだけど、ともちん一緒でうれしかった」とか、やっぱり身長ネタでいじられていた(笑)


ともちんは、「卒業して間もないけど、宝塚のステキな歌を沢山歌えてうれしかった。」と、本当に嬉しそうに話していた。


私は、「宝塚の男役」である、悠未ひろさんが大好きだし、もちろん、所属外れた「ともちん」って人も大好きだけど、やっぱり、男役であるともちんが観られるってことに越した事はない。

ので、もし、またこういう機会(宝塚の曲とかだけ歌うイベントとか)があるなら、また是非、観てみたいし、希望する。


んで、この「ノスタルジックコンサート」ってのの、クオリティーの高さに嬉しくなったので、また機会があれば、聞きに来たいと思った。


やー、ステキな一日を過ごしました。




終演後、けっこう近くに座ってらした岡田先生に、声をかけられてしまった(笑)

ただ単に、着物を着ていたからなんだけど(笑)

こんなにフレンドリーに接して下さるなんて、思わなくて、なんだか嬉しかった。

一応、岡田先生のファンだしね。


卒業しても、ともちんのこと、気にかけてあげて下さい・・・。

よろしくお願いします。って、切に願ったよ(言ってないけど)。




夢見心地で、お知り合いにご挨拶して、若干ダッシュで帰りました。


明日、仕事なのに・・・ぽーっとして仕事にならなかったらどうしましょ(笑)