用土城 旧美方郡浜坂町 | 山城攻略日記

山城攻略日記

北海道から沖縄まで、日本全国の有名所の城を旅し…
現在は地元・鳥取を中心とした城巡りの日々(^-^)/

用土城(美方郡新温泉町用土字家ノ奥)

用土城は用土集落の南側、標高約200m地点と標高約120m地点の二ヶ所に所在する。一連の城郭ではあるが、標高200m地点の城を「上の城(詰城)」、標高120m地点の城を「下の城」と仮称する。城域は上の城が東西約80m・南北約70m、下の城が東西約40m・南北約100mを測る。上の城と山裾との比高は約150mある。
城主や城史に関する伝承や文献的史料は見つかっていない。
上の城と下の城は、いずれも南北朝期から室町期の様相を呈しており、その城を戦国期に堀切・堅堀で改修している。さらに戦国末期には、上の城を畝状堅堀群によって改修・補強したものである。
用土城の畝状堅堀群は、戦国末期に浜坂から湯に至るルートを抑える「繋ぎの城」として改修されたものであろう。
弘治3年の『但馬国にしかた日記』には、用土村の檀那として地侍・名主層(「さかを(坂尾)殿」「にう殿」「八郎左衛門殿」「木村あふミ(近江)殿」)の名が見える。城主は不明ながら、木村近江守か坂尾氏の可能性を指摘しておきたい。
(※新温泉町の城郭集成より)
北西尾根から登って行くと、図に無い曲輪が続々と…後世の改変なのか…!?

北西十七郭
北西十六郭
北西十五郭
北西十五郭の西土塁
北西十四郭
北西十三郭
北西十二郭
北西十一郭
北西十郭
ここまで、全て図に無いが、自然地形にしては削平されたような曲輪段が連続しているように見える

次に北東尾根の先端近くまで移動…

図に無い北東十八郭
図に無い北東十七郭
北東十六郭
北東十五郭
北東十四郭
北東十三郭
細長い北東十二郭
北東十一郭
北東堀切
北東十郭
北堀切C
北堀切Cからの北堅堀
北東九郭(曲輪7)
北八郭北東腰曲輪
北八郭(曲輪6)
堀切B
堀切Bからの東堅堀
堀切Bからの西堅堀
北七郭
「下の城」と「上の城」の中間付近の北六郭
上の城の北側の畝状堅堀群を東から

北畝状堅堀群(東1)
北畝状堅堀群(東2)
北畝状堅堀群(東3)
北畝状堅堀群(中)
北畝状堅堀群(西3)
北畝状堅堀群(西2)
北畝状堅堀群(西1)
北五郭(曲輪5)
北東四郭(曲輪4)
北東三郭(曲輪3)
北東二郭(曲輪2)
主郭
主郭南帯曲輪
西二郭
西堀切A
西堀切Aからの南堅堀
西堀切Aからの北堅堀
土塁状の西三郭
緩傾斜の西四郭

用土城遠望
軌跡ログ