打吹城 倉吉市 | 山城攻略日記

山城攻略日記

北海道から沖縄まで、日本全国の有名所の城を旅し…
現在は地元・鳥取を中心とした城巡りの日々(^-^)/

標高208m・比高180mの打吹城(倉吉市仲ノ町・鍛治町・みどり町)は宇津吹城・宇津葺城などとも書かれ、倉吉市役所の背後、打吹公園から遊歩道が整備されているニコニコ

南北朝・室町初期における守護の居館(守護所)について、江戸時代の地誌の一つ『伯耆民談記』(寛保二年〈1742〉頃成立といわれる。)に、山名時氏の拠点として国府川筋の久米郡田内城(現倉吉市厳城)を挙げ、田内村に侍町・寺院が多くあったという伝承を記す。田内城から南西約2kmの地にある打吹城(現倉吉市)は、その子師義の築城と記している。
打吹城山は標高208m。ここは東伯耆三郡の一つ久米郡のほぼ中央に当たり、伯耆国府なか近い、地形的に見ても守護所を置くに相応しい場所であろう。
(※倉吉市史より)

現地の案内図ひらめき電球

登る途中には、怪しい櫓のような展望台汗

八十八ヶ所のある越中丸ニコニコ

越中丸は安土桃山時代に打吹城の出丸として築かれました。その当時の打吹城は、羽衣石(湯梨浜町羽衣石)を本拠とする南条氏の支配下にあり、南条備前守、山田越中守、小鴨元清の三人が城番として派遣されていました。そして、この三人は打吹城の改修を行い、それぞれ中心となって築いた場所は、備前丸・小鴨丸・越中丸と呼ばれています。
(※現地説明看板より)

すぐ近くには井戸お茶

城域内にある長谷寺…
ここも曲輪の一つであろうひらめき電球


また、遊歩道を逸れた山中には空堀が巡らされている所も!!

備前丸ニコニコ

その背後には堀切合格

本丸(主郭)の虎口合格

主郭ニコニコ

主郭の「天守台」ビックリマーク

主郭の側面には石垣がビックリマーク

北へ下りた所には、土橋の架かる空堀合格

空堀は薮の中を延々伸びる!!

小鴨丸ニコニコ

備前屋敷跡ひらめき電球

里見屋敷跡ひらめき電球


打吹城遠望カメラ

まさに守護所を置くに相応しく、鳥取市の鳥取城(久松山)のように威風堂々と聳える富士山


倉吉市の城