半柵城 旧八頭郡船岡町 | 山城攻略日記

山城攻略日記

北海道から沖縄まで、日本全国の有名所の城を旅し…
現在は地元・鳥取を中心とした城巡りの日々(^-^)/

標高556m・比高380mの半柵城(八頭町水口)は、この地に勢力を持った伊田一族の本拠地だ富士山

西谷字半作。伊田下野守はそこに城を築いた。城跡の東方に馬匿しという所もある。城は水口の方に向いている。そこを血見谷と云う。伊田と豊臣と合戦し、血が流れて谷一杯に広がったからだと云い、この谷のウラジロは葉裏が赤いそうである。
(※船岡町誌より)

地内には中世・大江郷の領主伊田下野守平宗康が文歴元年(1234)に築いた半柵城がはんざこ(山)山頂(556m)にあり、砦としての丸瀬城もある。これらはいずれも、羽柴秀吉の中国攻めによって落城し、字血見谷や五十首の地名はその時の激しい戦を物語るものである。血見谷に生えるウラジロの葉裏は赤く、その時の血色を留めているものとされている。
(※新修船岡町誌より)

町誌などによれば、中世、大江郷を領した伊田氏の出身については、定かではない。『多宝寺縁起』によると、大江谷地頭伊田民部が、承案二年(1172)、疫病退散の為に、四国の金比羅大権現を水口の奥、弥五郎谷に勧請して、多宝寺菊泉法印に祈願させて疫病を鎮めたとされている。住民から尊崇された金比羅宮を勧進した伊田民部は、殿地域の開発を進め、この地に勢力を拡げ、因幡国の有力者としての基礎を築いたと思われる。
『新編八頭郡誌』には、延元三年(1338)、征夷大将軍足利尊氏より、半柵城主伊田太郎左衛門は、西御門・隼・見槻・西谷の地を安堵されたとあり、因幡国の中でも有力者で、中央政府との強い繋がりをもっていた。

ちなみに山麓の林道にて出会った地元の人に話を聞く事が出来たが、「道はあるにはあるが、当てにするな」と、「何年も前だが、熊に襲われ亡くなった人がいるから気をつけろ」と、有難いアドバイスを頂いた(^-^)/

鉢伏城と同じ谷から登山道がある事でもあり、同日に挑んだ走る人

+αで半柵城の登山道及び補足もご覧あれひらめき電球

そして尾根へ取り付き進む内に、南の出城のような場所が…

数段の削平地で構成されており、鉢伏城方面の尾根の守りか…!?

さらに尾根上を進む…

そろそろ主郭も間近か…!?
そう思った頃、尾根を断ち切る堀切が合格

しかし縄張図には、主郭の南には何も描かれていない…
縄張図自体、主郭のすぐ南で切れている汗

そして…土橋を備えた堀切が現れたアップ


さらに登ると、やや削平が甘いながら、階段状の曲輪群ひらめき電球

曲輪群…

曲輪群…


そして最頂部の主郭ビックリマーク


縄張図では、その先…北に曲輪群が展開し、堀切…のはずだが、曲輪群すら無く…

そのまま細尾根となり、下っていた…

そう、縄張図の方角が間違っているのだビックリマーク
南北を置き換えると、南から堀切、土橋のある堀切(竪堀か)、そして尾根に沿った曲輪群…

ピッタリ一致だΣ(゚д゚lll)

ま、記載の場所が違う事や、縄張図の方角が違う事も、たまにはある(笑)
やはり実地踏査せねば本当の所は分からないとう、良い例だむっ

半柵城遠望カメラ

軌跡ログあし



旧八頭郡船岡町の城


Android携帯からの投稿