こんにちは!
はちどり裕子です。
新年早々、娘に
インスタライブのダメ出しを
くらいました。
そう、あの就活真っ最中の
ヘタレ大学3年の女子に、です。
彼女が言うには、
「だれもおかあの説法なんて
聞きたくないと思うよ?」
ちょっ、説法って!!!!!
彼女のダメ出しは
まだ続きます。
「だいたいインスタライブって
なんのためにするか分かってる?
見ている人との交流のためだよ?
なのにお母なんてひとりで喋って
コメントも全スルーじゃん!」
!!!!!
いやいやそれにはワケがあって
お母はコメント途中で返信すると
なに喋っていたか忘れちゃうんだよ!
「てか、そもそも
インスタライブの意味
分かってないよね?」
!!!!!
「おしめ取ってやった恩を
忘れたか〜っ!!!」
とあばれたくなりましたが、
ちょっと落ち着いて
考えてみました。
わたしが
インスタライブをするにあたり
お手本にしたものは
大好きなvoicyの
パーソナリティさんでした。
(学びの引き出しのはるさんとか
大好きです)
わたしがそう言うと、
「そもそもお手本にするもの
まちがっているよね?」
娘のダメ出しは容赦なく
もうわたしは
ぼっこぼこのコテンパンです。
でも「なるほどなぁ〜」って
思ったんですよ。
voicyはラジオと同じで
基本的には一方通行。
インスタライブとは
目的も機能もちがいます。
娘の視点は
お客様視点や消費者視点に
近いと思いました。
例えばもの作りも
続ければ続けるほど、
技術が高くなればなるほど、
消費者視点、お客様視点から
離れていってしまいがちです。
自分のことは
自分ではよく見えないもの。
だから時々
客観的な意見をもらうのは
大事だなぁと思います。
(腹は立ちますが!)
ただし意見をもらうのは
誰でもいいわけではありません。
わたしがヘタレ娘の意見を重視したのは
・一般の消費者目線に近い
(↑これが死ぬほど大事!)
・スマホを呼吸をするように
使っている世代である
・見る側として
インスタやTwitterに
呆れるほど時間を費やしている
からです。
わたしのお客様と娘とは
世代がちがいます。が、
放っておくと
自分のしていることというのは
自分でも気付かないうちに
どんどん古くなっていきます。
そんなわけで
娘の言いなりになるのは
若干腹立たしいのですが、
はちどりのインスタライブも
形を変えてゆきますね。
時間も金曜日の12時20分でしたが
いったん白紙にさせてください。
(*もし金曜日のわたしの「説法」を
楽しみにしていた!という
希少な方がいらしたとしたら
ごめんなさ〜いっ!
けれど「説法」の内容は
このブログと同じ内容なので
こちらをご覧いただければ
大丈夫です)
インスタライブは
ゲリラ的なもっとゆるい場所、
わたしに聞いてみたいことがある方とか、
ちょっと話してみたい方との場所に
してゆきます。
ただ少し、
いやかなり不安になったわたしは
娘に聞いてみました。
わたし「もし質問する人とか
コメントしてくれる人が
誰もいなかったらどうするの?」
娘「黙ってればいいんだよ」
えーーーーーーーっ!!!!!
Z世代の価値観ってよくわからんです!
けれどものは試し!
娘のいうインスタライブの姿を
やってみることにしました。
もし見かけたら
ぜひコメントしてやって下さい。
きっと沈黙に必死に耐えているわたしが
そこにいると思いますので。
正解かどうかは
やってみなければわからない。
人生はトライアル・アンド・エラー!
転んでも打ちのめされても
ゾンビのように
しぶとく行きましょうね
それではまた!
はちどり裕子でした
【 講座募集のお知らせ♪ 】
次の7期さんの募集は
2023年初夏の予定です。
あなたもわたしといっしょに
「うわぁ〜っ!
かわいいっ」と歓声の上がる
布ぞうりを作れる人に
なってみませんか?
はちどり裕子が
全力で応援しますよ〜!
講座開始までで
ちょっと期間があるので、
それまで1足でも練習で
「作ってみたい!」という方は、
はちどりのYouTubeチャンネルに
初心者さん用の布ぞうりの作り方が
アップされています。
「布ぞうりの材料が用意できない〜!」
という方のために、
身近なTシャツで作る方法です
(もちろんTシャツじゃなくて
天竺ニットの生地で作っても
OKですよ〜)
よかったらぜひ!
作ってみてくださいね。
(着古したTシャツで十分ですよ)
Tシャツを布ぞうりの材料にする
↓ ↓ ↓
作り方動画は①〜④まであります。
それぞれの動画はみな短いので
サクッとご覧いただけますよ〜
↓ ↓ ↓
あなたとご一緒できる日を
めちゃくちゃ楽しみに
していますね〜