2020年秋の募集

THE ZORIオンライン講座

第3期は満席となりました。
(ありがとうございます!)

 

2021年 春開講予定の

第4期募集のお知らせ

こちらから

いち早くお知らせします♪

 ↓ ↓ ↓

友だち追加

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 



こんにちは!

はちどり裕子です。

 

先日、娘といっしょに

スーパーに行きました。

 

混む時間帯だったので

レジもフル稼働です。

 

で、レジの店員さんの

手元を見ていて

思ったんですよ。

 

レジが早い人は

動作そのものが早い、

というよりも

迷いがない人だなぁと

いうことに。

 

レジが早い人は

買い物カゴから

会計済みカゴへ移す時、

一発で場所を決め

躊躇なく入れてゆきます。

 

個々の作業が異常に早い、

というよりは

(迷うことで)時間をロスする部分が

少ないんです。

 

対して、

新人さんは動作そのものが遅い、

というよりは

スキャンした商品を

カゴのどこに入れようか迷ったり

いったん入れたものを

入れ直したりに

時間をとられがちです。

 

 

作業の中で

いちばん時間を喰うのは

「迷うこと」

 

 

夕食作りでも

そうじゃないですか?

献立を決めるのに

いちばん手間取ったりする。

 

 

決まってさえいれば

あとは一つ一つ

進めればいいだけ。

 

 

日々の中でも

メールの返信をどうするか、

この冬のブーツをどれにしよう、

今度の旅行、ホテルはどこにしよう、

と大小取り混ぜ

決断するを瞬間というのは

たくさんあります。

 

この決断、

「とりあえず後で考えよう」

と棚上げばかりしていると

目には見えない重りのような物が

のしかかってきます。

 

 

ものごとは

やることさえ決まっていれば、

あとは淡々とこなしてゆけば

いいだけ。

 

 

だから

物事を進めたかったら

決断を早くする癖を

つけることです。

 

 

決断をすることに慣れている人は

決めるのが早いです。

 

 

その逆もしかり。

 

 

ちなみにわたしは

迷っている場合は

やってみることにしています。

 

 

迷うということ

=やりたい

だからです。

(わたしの場合は、ですが)

 

 

迷う原因は

大抵の場合、

予算とか時間のやりくりの

問題ですよね?

 

 

これは迷っていても

問題がなくなるわけじゃないので

本当にやりたかったら

どうにかしてしまいます。

(お金の問題だったら

夫に内緒でへそくりぜんぶ

突っ込むとか!)

 

 

どう考えても

どうにもならない場合は

いったん諦めます。

 

 

作業が多いことよりも

迷って思考や手が

止まっている

ことの方が

物事の達成を

妨げています

 

 

 

ちなみにわたしは

決めるときは

48時間以内に決める、という

マイルールを採用しています。

 

 

決断を

早くしてみると

いろんなことが

動き出しますよ〜♪
(いや、マジで!)

 

 

よかったらあなたも

試してみてくださいねね。

 

 

それではまた!

 

 

はちどり裕子でした

 

 

 

☆布ぞうり、

まずは一足作ってみたい❤️という方は

初心者さん向けの動画があります。

着なくなったTシャツがあれば

材料にできますよ🎶

(動画は⓪から④まであります)

  ↓ ↓ ↓

「Tシャツで布ぞうりを作ろう!」

 

 

 

☆うわぁ、かわいいっ!と

歓声のあがる布ぞうりを

作りたい方はこちらにご登録を!

講座開講のお知らせを

いち早くお届けします♪

 ↓ ↓ ↓

友だち追加