建物位置を出します!! | 建物が出来るまで

建物が出来るまで

~建物が建つまでの工程を楽しく説明しています〜

こんにちは!みなさんいかがお過ごしでしょうか?

私、荒井は相変わらず元気です!!



花見も行ってませんし、車に乗っていても暖かさを感じる今日この頃です。
あ~。もう4月も終わるのか。。。そりゃそうだ。

新学期も始まって一ヶ月が過ぎようとしています。
そうなんですよ。新学期、始まってるんですよね。



新学期。。。働き始めてからあまり聞かなくなりましたね。
新学期といえば、学生。学生といえば先生。

ええ。
私事ですが、このたび先生をやらせていただくことになりまして。
4月からなんとか頑張ってます。といっても非常勤の先生なので週一ですが。
入学式にも出席させてもらいまして挨拶までしてしまいました。

皆様。大丈夫です。
おおよそ言いたいことはわかりますよ。。。

お前で大丈夫、かと(笑)
ただ、引き受けた以上はできることを精一杯やろうと思っている次第です。
さすがに初日は緊張しましたが、生徒の顔も覚えてきまして、
今は少しリラックスした状態で授業ができてます。

いざ生徒の前に立ち話しをするときは、思いましたね。せんせいってすげぇな、って。





さてさて。





『間仕切りと大収納の家』

ポイントは2つです。

1. 将来の変化に対応する間取り。
→格子状に組まれた天井の梁に沿って間仕切りを設けることができます。
 
2. たくさんある荷物をどう収納しどう使いやすくするか。
→玄関収納、キッチン収納、寝室収納、洗面収納、そしてお風呂の収納、
 これらの収納をすべてウォークインクローゼットで繋いでいます。合計14帖の大収納です。
 1部屋ですべての収納が完了できるので、収納量だけでなく使いやすさも兼ね備えています。

・敷地面積は66坪
・建物面積は33坪
・家族2人で住む平屋の住宅です。







前回、確認申請が下りたところまで行きました。
この許可が下りると工事を始めることができます!





今回は建物位置をだしていきますよ~
距離を測って角度をだして建物外周部の広さをだします!

平屋の33坪は広いですね。
ほぼほぼワンルームで天井も高い住まいになりますので、
かなりの開放感をお伝えできると思います。

また進みましたら載せていきますのでお楽しみに!!