わ4歳♂︎2歳♂︎生後1ヶ月♀︎のママで
ヨガインストラクターのNatsunaですニコニコ



先日、【赤ちゃん訪問】があり、
保健師さん我が家に来てくださいましたおねがい


この日たまたま、
パパが3週間ぶりのお休み
長男も午前保育で、
出前唐揚げパーティーが始まってました(笑)



「こんにちは、田中(仮名)です。」


とご挨拶した方がお顔を上げた時、



「あ😳‼️‼️次男の時も
田中さんに来ていただきましたびっくり


と私の記憶が蘇りました!


「はい、覚えてますニコニコ
お家で思い出しました。」



びっくり!!!!!!!!


実は、

恥ずかしながら

次男の時は、

訪問日を忘れて
うっかり買い物に出ていて、

30分くらいお待たせしてしまった実績があり、

田中さんもたっぷり家の周りを記憶するだけの
お時間が出来てしまったんだろうなと思います笑い泣きアセアセ


本当にその節は申し訳ありませんでした笑い泣き


また謝罪できるチャンスがあって
良かったお願いハートハートハート


今回はそのトラウマで、
何度も確認確認を繰り返して
当日を迎えましたーてへぺろ


娘の身長、体重、頭囲、胸囲など
体のチェックと、

私の血圧や産後うつのアンケートなど。。。


うっかりして全然書いてなかった
成長曲線も書いてくださいました〜てへぺろ
 



前回もそうでしたが、

「お母さん、上手にされてますね」

と何度も声をかけてくださいました。




この言葉、
産後うつなら泣くやつね(笑)



ママの様子や、
家の中の様子も、
多分めっちゃ見られてると思います(笑)



「何かあったらいつでもご相談くださいね。」


って何度も言ってくださいましたが、

果たしてどれだけの人が

本当に困った時に行政に相談するのか。
 


そして、行政が本当にして欲しいケアを

親身になってどれだけやってくれるのか

と感じるのは私だけじゃないはず。




私なら、行政には相談しないと思います。




多分、何度も見たことがある、
パンフレットを渡されて、
「こんな取り組みがある」
という説明をされるのが、
相談だと思います。





でも、産後うつのママが本当にしてほしいのは、
そんなんじゃないと思う。



行政を批判してる訳じゃなくて
本当に心のサポートができる場所が
必要だなと思いました‼️



いつでも何度でも行けて、
顔と名前を覚えてもらって
ただ親身になって話を聞いてくれる。

長期的に自分と赤ちゃんをみてくれて、
お昼ご飯を一緒に食べたり、
少し子供をみてもらえるような、
そんな気軽に立ち寄れる、
心の拠り所のような場所が、
今の子育て世代には必要なんじゃないかと思います。



ひと地域にひとつあればいいですね。




LINEアカウントとかでもいいなニコニコ!!

いつでも弱音履ける場所があるといいですねおねがい




だって産後のママは1人前ですらないもん。


体も言うこと聞かないし、
全然普通じゃない。

むしろお世話してもらう側!!



それなのに、24時間、乳飲み子のお世話してたら
それは疲弊して当然!!!!!!




集団で子育てするように
進化してきた人間なのだから
一人でやるのは無理なんですよね~~~




私は産後ヨガをやってましたが、
もっとママたちのお話を聞く場所にした方が
良かったなとか、今更ながら気づかされます!!



でも、ヨガとかはお金がかかるから、
お金がかからない場所があればいいですよねー。




なんかできることあるかなー




3人産んだことは、
きっと私のやりたいことに
必要だったはずお願いお願い


望みをモミモミしてみますおねがいハートハートハート