まだまだつわりは終わりませんが、1日10回くらいに吐く回数も減りました
とっくに安定期なのにおかしいな!

なので4ヶ月遅れで市の2歳時集団歯科検診に行って参りました。虫歯なし、乳歯も全部生え揃いました。
ブログに書いたか書いてないかわからないけど息子は言葉が遅く、私は自閉症もしくは発達障害があるのではないかと疑っていました。傾向にいくつも当てはまるんだなこれが。
○一人遊びが好き
○パズルが得意
○几帳面
○狭いところが好き
○同じことをひたすら繰り返す
○場所の記憶力が異常に良い
○気持ちの切り替えが早く泣いてたと思ったら爆笑してたりする
ちなみに親バカですが指示はかなり難しいものも通るし聞き分けもいいです。トイトレやボタンのお着替えなんかも難なくできたのとジャングルジムや鉄棒は得意なので身体能力の発達は年相応だと思います。
でも言葉はまず助詞がほとんど使えません。そして発音も変。
おはよう→およよう
クマさん→かまさん
いただきます→いたままます
ごちそうさま→まんまんさー
いつか言葉の爆発期がくるかな?と期待していたのですが成長の兆しがまっっっったく見られないので言語聴覚士さんに相談しました。
結果から言うと私の育て方がかなりいけなかったみたいで結構ケチョンケチョンに指導されました

まず、周りと比べて息子が言葉が遅い、発音が変と決め付けすぎていたこと→発音の発達には個人差があり特に遅いわけではない。周りと比べすぎ。出来ないことばかりに目がいっていて子どもがかわいそう。教育ママにありがち、言葉の発達と頭の良さは関係ない。
平均と比べて良くても悪くても今の人はすぐ障害にしたがる。得意なこと不得手なことあって当たり前。心配しすぎ。
この辺で私もうケチョンケチョンすぎて涙目

一番やってはいけないことは言い直しをさせたり言ってみてとオウム返しの強要をすること。→はい、全部やってました

吃音の原因になったり喋るのが嫌いな無口の子になる可能性が高いそうです…。そして息子の理解度からみるに「直されるから喋りたくない。」の兆候がもうあるそうです…。
そうは言ってもどう考えても保育園のどの子よりも話せてないし、同じ月齢のブロ友さんちのところなんてみんなペラペラ話してるじゃーん

そうですね問題ありますねって言われたかった訳じゃないけど、問題あるのは育て方ですね!もっとあせらず子どもを見守ってね!と責められるとは…。
自分では教育ママだなんて微塵も思ってないし、むしろ聞き分け良いから怒ることなんてほとんどないし、かなりおおらかに子育てしてるつもりでした。でも違ったみたいです

ど~うすれ~ばいいのだろ~う。
子育てって難しいですね。
反省してます。