子どもとの会話
この記事を読んで、「うちは違うな」、「うちはこうするな」と考えるキッカケになってくれて、そん人と繋がれてたら嬉しいな!
スゴイ寒い!小学校ではインフルエンザが流行っているみたいですね
休講のクラスも多いらしい。みなさんも気をつけてくださいね♪
今朝は、玄関先まで子どもを見送れました。
私 :寒くないか?
子ども:大丈夫だよ
私 :きーつけや
子ども:わかった
私 :いってらっしゃい
子ども:いってくる~
玄関を出たら、走って学校に行く。毎日こんな繰り返し
「いってきま~す」と言われると気持ちいいですね
普段やっていること、やってもらっていることが、当たり前だと思わないように!当たり前だと思ってしまうとそこに感謝はなくなりますよね
ということで 今日は朝の挨拶について考えてみました。
うちの挨拶は、家族みんな
おはよう
はじめるよ~ (家族で掃除開始)
お疲れ様でした (家族で掃除終わり)
いただきます (朝ご飯食べるとき)
ごちそう様でした(朝ご飯食を食べ終わったとき)
いってきます (仕事、学校にいくとき)+ハイタッチ
この繰り返しです。
今、考えたら家族がぎくしゃくしているとき、夫婦仲が悪い時
はこんな挨拶もありませんでしたね
挨拶って大切なんだなとつくづく実感です。
と同時に
なんで昔は挨拶してなかったのにいまはしているんだ?
と考えたらたぶん理由は2つ
①子どもと接する時間が増えたから
②挨拶したら相手も笑顔になって気持ちいいと気がついたから
みなさんは朝どんな挨拶をしてますか?
今日も良い1日になりますように
ご感想とか質問とか何でも結構です。お気軽にご連絡ください。
この「家族日記」にご興味をもっていただけましたら
読者登録をしていただけたらとても嬉しいです。
よろしくお願いします。
家族日記のFaceBook,ホームページはこちら⬇
野口康弘のFaceBookはこちら⬇※フレンド随時募集中※
だけど”ブログをみたよ!”とかメッセージくださいね