「家族日記®」番外編~「子どもが生まれたときの心得」~
知人から
「いつからお父さんって自覚するんですかね?」
「お父さんとして気をつけることはありますか?」
私 「実はね。息子が生まれたとき私は単身赴任で1か月に1回ぐらいしか 家に帰れなかったんだよ。
たまに帰ると息子に”誰このおじさん”みたいな顔をされて、
手を触ると払れたんだよと話をしていたら
「子どもが生まれたときの心得」をブログに書いてほしいということから記事をかきました。
・「お母さんを介してからしかお父さんになれない」ことを知る
「おぎゃ~」と生まれて、病院のベットでお母さんの横に子どもが寝てます。
子どもは、お母さんの温かさや息使いを感じて この人が「お母さんなんだ」とすぐに認識するようです。お腹の中でも感じているから懐かしく感じるのかもしれません。
しかしお父さんは違います。
はじめてかかわりをもつ人、まったく知らない他人です。
お母さんといつも一緒にいる人、お母さんが「この人がパパだよ~」と言っていると 認識をするようです。
大切な事なので再度書きます。
「お母さんを介してからしかお父さんになれない」ことを知る
これは抑えとかないといけないというポイントを1つだけかきました。
・家族みんなで過ごす記念日(誕生日、クリスマス、正月等)は大切に というのもありますが。。。それは次回
知人から
「いつからお父さんって自覚するんですかね?」
「お父さんとして気をつけることはありますか?」
私 「実はね。息子が生まれたとき私は単身赴任で1か月に1回ぐらいしか 家に帰れなかったんだよ。
たまに帰ると息子に”誰このおじさん”みたいな顔をされて、
手を触ると払れたんだよと話をしていたら
「子どもが生まれたときの心得」をブログに書いてほしいということから記事をかきました。
・「お母さんを介してからしかお父さんになれない」ことを知る
「おぎゃ~」と生まれて、病院のベットでお母さんの横に子どもが寝てます。
子どもは、お母さんの温かさや息使いを感じて この人が「お母さんなんだ」とすぐに認識するようです。お腹の中でも感じているから懐かしく感じるのかもしれません。
しかしお父さんは違います。
はじめてかかわりをもつ人、まったく知らない他人です。
お母さんといつも一緒にいる人、お母さんが「この人がパパだよ~」と言っていると 認識をするようです。
大切な事なので再度書きます。
「お母さんを介してからしかお父さんになれない」ことを知る
これは抑えとかないといけないというポイントを1つだけかきました。
・家族みんなで過ごす記念日(誕生日、クリスマス、正月等)は大切に というのもありますが。。。それは次回
