きっかけは、こんなやりとりでした。
知人:会社辞めてなにしているの?
私:個人宅の飛び込み営業
知人:何件まわって 何件契約とれるの?
私:200件まわって3件くらいかな
知人:普通は1000件まわって3件くらいだぞ
私:そんなもんなんか・・
知人:一般の経営者は、そこ悩んでいるんだよ
私:そうなんだ
知人:売るモノによってもちろん違うけどね、それ聞きたい人いるよ ブログに書いてみたらー?
面談出来なかった件数 60件
面談出来た人は 120件
60%の確率で、商談をさせてもらえる状況には、持っていけている。
さらに細かく分析すると、120件の内訳は
○に近そうな方の見込みは 15件
△(検討しとくわ答えた人) 50件
×(いらないと答えた人) 55件
こんな感じでした。インターネット検索でも、平均の確率を調べてみましたが、
「100件で4件の見積もり依頼」「100件に1件売れるか?売れないか・?」
というキーワードが出てきましたので、
200件で15件の見込み客、△まで入れると200件で65件の見込み客を獲得しているので、確率としては、平均より高い実績を残しています。
そこで、ピンポン営業のコツを、私なりにまとめてみました
質問に関しては、ピンポン営業で悩んでいることがあれば、質問して欲しいと、
現役の営業マンにヒアリングしてみました。
ピンポン営業に関する質問<その1>
「営業する前に決めていた事、注意していたことはありますか?」
全員にあう、全員と話す
朝いっていなければ、昼 昼にいっていなければ、夜あいに行きます。
ある日、午前中9時~12時に集中的にまわりました。
しかしみんな×もしくは△でした。○がいない・・・その理由は、
同じような行動・習慣(同じ時間に家にいる。同じお店に買い物にいく)をとる 人は似たような人が多い
それは営業の経験から学びました。それから全員に会うときめました。
売り込まない
まず相手は使ってない=興味がない
興味がないのに、「こんなメリットがありますよ」と言われてもまったく
耳に入りません。飛び込み営業を初めて間もないころ、玄関から出てきてもらい 「こんにちは~」からはじまり5分ほど
一方的に話した経験があります。
お客様はポーンとした顔でした。勿論、話は続きません。
そんな経験からまずお客様の話を聞く、お客様の口から商品をいってもらう
事に決めました。
会話に専門用語は使わない
小学生でもわかるような言葉を使います。
その理由は第3者に伝えてもらうときに説明しやすいように伝える
私が説明する人が奥さん、OK(決済)を出す人が旦那さん。
よくあるケースでした。
以前、奥さんに説明し十分納得もいただき感触もとても良かった。
その夜ご主人に許可だけとるとの事で翌日、連絡をするとご主人にダメと
言われたとの返事。なぜだか話を聞いていると“私が奥さんに説明したことが
旦那さんに伝わってない。伝えられなかった理由は、私がつかった専門用語を
まず旦那さんに説明できなかったようでした。
それから説明はなるべく小学生でもわかるように心がけてます。
「飛び込みする前に気を付けていることは?」
「インターフォンで何を話していたの?」
「話すキーワードはどうやって決めていたの?」
「面談ができた時には、何を話していたの?」
「話している最中に、気を付けていることは?」
「○のお客様と△のお客様の判断は、どうやって決めていたの?」
「契約まで一押しという時、最後のクロージングの決め台詞(ゼリフ)は?」
☆SUSUMU-KAI~最終回まであと2回~
9月2日
テーマ :旦那さんに応援されながら働ける方法」
ゲスト :佐々妙美さん
参加対象:働く女性・それを応援している男性
お申込み:http://kazokunikki.saleshop.jp/items/614747
10月14日
テーマ :毎日たったの10分で、忙しいあなたも輝く簡単美容方法
ゲスト :福井美余さん
参加対象:女性
お申込み:http://kazokunikki.saleshop.jp/items/623676
~~~夢は、「家族の笑顔が溢れる社会」をつくること~~~
☆「家族日記」講演会
9月6日
「第3回 子育て・親育ち」講演会の2部で野口が「家族の絆を深める会話の仕方」をお話します。「家族日記®」のお話です。
参加対象:男性・女性問わず
お申込み:https://www.facebook.com/events/714792838556910/
