高橋恵さんが毎日「OSEKKAI 分かち合いたい言葉 」を発信されてます。
その言葉について”どう思ったか”、”どう感じたか”私の感想文です。
「OSEKKAI 分かち合いたい言葉 」では同じような言葉がでてきてます。
大切だからこそくりかえされているのかな~と思ったりしてます。
そして そのとき そのとき 感じ方が違うので書いてます。
---------------------------------------------------------------------





その言葉について”どう思ったか”、”どう感じたか”私の感想文です。
「OSEKKAI 分かち合いたい言葉 」では同じような言葉がでてきてます。
大切だからこそくりかえされているのかな~と思ったりしてます。
そして そのとき そのとき 感じ方が違うので書いてます。
---------------------------------------------------------------------
「OSEKKAI 分かち合いたい言葉 139 」は・・・
言葉の前に心あり、言葉の後に実行あり
---------------------------------------------------------------------言葉の前に心あり、言葉の後に実行あり
返事
心(想い)をととのえる→言葉→行動→相手
心(想い)をととのえる→言葉 には出来るけどその次がすすまない。
で考えた。
なんで? すすめられない と考えたら。
あまりにも石橋をたたきすぎるからかな、、、
なんで? 石橋をたたくの と考えたら。
石橋を安全に渡りきるために、
あそこに石があるから、つまずきそうだから気をつけよう
あそこに水たまりがあるから、ぬれないように気をつけよう
とかとか考えているんだよね~
でも思った。
目の前に石があったら避ければいい
目の前に水たまりがあったら避ければいい
ただそれだけなんだよね
石橋ってヒトがつくったものだから、誰かが通った道だから
通れないわけがない。
ヒトは誰でも 生まれ時に石橋をわたるだけの知識や能力は備わっている
だから石橋を渡るのに必要なのは、
歩く体力、歩き始める勇気だけ
石橋を渡るのに必要ないのは、
歩き方(知識)、
”つまずいたり、ぬれたらかっこ悪いな”とかいう変なプライド
いろんな石橋を渡った経験や実績が自分ブランドをつくる。
---------------------------------------------------------------------
人と恵みをわかちあう『おせっかい』 OSEKKAI



