かなり経ってしまいましたが、
あけましておめでとうございます

みなさま、今年もよろしくお願いします

前の続きです。
10月に脳神経内科で多発性硬化症の疑いと言われてから、いろいろ調べました。
自分の症状に当てはまることもあれば、当てはまらないこともある…
この頃、もう原因が分からないことに不安になりすぎて、多発性硬化症であってほしいと願っていました。
わたしのMRIには、白い点々がたくさんありました。
9月に行った、町の脳神経外科では、その点々は隠れ脳梗塞だと言われ、
総合病院の脳神経内科では、多発性硬化症の疑いだと。。
っというか、脳神経外科の先生、一回目の診察ではわたしのMRIを見てなかったんだと思います。
で、診察終わって、よく見たら、ん?なんかあるぞ?ってなったんだと思う

最初の診察の時にはMRIの画像はでていなかったから。たぶん。
で、初めて脳神経内科で診てもらった数日後、左腕に違和感を感じました

湿布を貼ったような、熱いような、冷たいような、だるいような、サーーーっとなる感覚。
これは普通じゃないと思って、脳神経内科に連絡をすると、診てみないとわからないと言われ、翌週に診察の予約をしました。
1ヶ月後くらいに、MRIの予約が入っていたけどそれまで待てず

診察の日。
旦那さんも一緒に来てくれました。
前回、血液検査をしたので、その話も聞きました。
多発性硬化症で異常がみられる数値に、異常はなかったのですが、甲状腺の数値が高いから、そちらの科を紹介しますと言われました。
「甲状腺のがんで、甲状腺を取ったので薬を飲んでます」とわたしが言うと、
「それ、お聞きしてましたっけ?」
って言われ…
確かに伝えてなかったけど、
問診の紙には書きましたけど…
甲状腺は信大で診てもらっているので大丈夫ですと伝えました。
症状を話してから、前回みたいにハンマーみたいなもので、肘と膝を叩いたり、楊枝で体ののいろいろなところをツンツンしたり、足の裏を何かで強めに撫でられたり、力比べをしたり。
この検査では異常がなく、急遽MRIを撮ってくれることに。
結果は、前回と変わりはなし。
多発性硬化症なら、新しい病変がみられるらしいです。
MRI以外の検査は、痛みを伴ったりするし、今のところ検査をする必要はないんじゃないかと言われ、帰ることになりました。
なんだか、もやもやしたまま

しかも甲状腺の数値高いの??
新たな不安が。。
長くなってしまったので、続きはまた書きます
