オンライン片付アドバイザーのさとうあゆみですニコニコ

お片付けのお手伝いをオンラインでしています。

 

 

10月に入り、すっかり朝晩気温が下がるようになりましたイチョウ
秋はイベントが多く開催され
お出掛けにもちょうどよい気候で
食べ物もおいしいものが沢山出てくる季節ですねルンルン


さてさて、そんな10月「食品ロス削減月間」って
ご存じでしょうかはてなマーク

令和元年10月1日に

通称「食品ロス削減推進法」が施行されました

食品ロスとは、

 食べられるのに捨てられてしまう食品

                   のことですガーン



 

食品ロスの問題は
食品がもったいないのはもちろん
ごみ処理費用の増加コインたち、焼却による環境負荷笑い
電気電球や水などアセアセ資源の無駄にもつながっています
少しでも食品ロスを減らしていきたいですね
そのための整理収納ポイントを二つお伝えしますウインク


 1.買い過ぎない
   最近の物価高、少しでもお得に買いたい!
   その気持ち わかります!!
   しかし、安いからとまとめ買いし過ぎて
   結局賞味期限切れ・・・ガーンガーン
   では、食品もお金も無駄になってしまいますえーん


   食品も増えれば増えるほどに
   管理も使い切ることも難しくなりますショボーン
   

   スーパーの特売は定期的にやってきますOK
   次の特売でも間に合うかもしれませんグッ

   常に適量=消費ペースや管理できる量に合った
   買い方を心掛けることが第一ですキラキラ 


   また、頂いたけど消費できないという食品は
   フードドライブを検討しましょう

星フードドライブとは、

 家庭で余っている食品を
 地域の子ども食堂や福祉施設等に寄付する活動のことです爆  笑
 私が参加している子ども食堂は
 企業さんや店舗さん、産直さん、地域の方からの
 寄付でかなり助けられていますおねがい


 自治体やスーパー、コンビニ、公共施設などに、
 食品を持ち寄れる
 「フードドライブポスト」が設置されているところもあります
 回収可能な食品は、団体等により条件がありますので
 事前に確認してくださいねニコニコ



2.わかりやすい食品管理
 「そういえばこんな食品あったなぁ」と
 あることを忘れてしまう状態が食品ロスへとつながりますえーん

 「何が・どこに・いくつあるのか

 常にわかる管理が必須です 

 

 ストック品は、乾物・乾麺・ 缶詰・レトルト・お菓子など
 種類ごとにカゴなどでコーナー分けすると
 わかりやすくなりますよニコニコ



 冷蔵庫は見える位置に
 「お早めにびっくりマーク消費コーナー」を作ると
 食べきる意識につながりますね

 上手な食品管理で少しでも食品ロス削減に
 つなげていきたいですね



では またバイバイ

 

オンラインお片付け体験会開催中

ご興味ある方はこちらからどうぞ

オンラインお片付けサポート体験会

 

Facebook またはInstagramへメッセージをお願い致します。