おはようございます!メンタルケア心理士の栗木あゆみです!
今日の名古屋は晴気持ちのいい朝です。
{0DCA82B2-99A2-4609-9849-7E59F3F8D436}


我が家の一番下の息子は、
わたしと「時間の感覚」
が違います。

朝から、あ〜!もう時間が無い~~!!
明日から早く起きるぞ!!
と自分に言い聞かせる。

休みの日でも、休みの日にしか
出来ないことをこなす。
気づいたら・・・
結局 
もうこんな時間
まだ何もやってないのに~

自己嫌悪~。

{1980F8F1-865D-4B34-AAC2-7689450C96D5}


わたしは出かける時間までバタバタ
アレやってとこれやって、と考えてると
「あ〜時間が無い~!!」という感情が
沸き起こり
とにかく
焦る!
焦る!
毎日出かけるまでドタバタ!!
落ち着かない(笑)

彼の中の時間感覚は
ゆっくりと穏やか~。

どうしたら出掛ける前に
そんなにゆったりしていられるのだろう?
不思議だった。

今更だけど、考えてみた。


わたしは頭の中が整理出来ていない為
ただ、慌ただしくあれもこれもとやる事
に追われているだけ。

彼は
時間で区切って動いてるようだ。
という事がわかった。

わたしも時間を図って
やって見ることにした!

洗濯物を干す時間
掃除機をかける時間
洗い物する時間

やる事の時間を把握する!!
やる事の全体の時間が分かり
管理しやすくなる!
そうすると気持ちにゆとりが生まれる
だから
そんなにドタバタしなくなり
落ち着いて行動できるようになるから
前より
朝がゆっくり感じられるようになった。