ロアーボールジョイントブーツ・タイロットエンドブーツの事なんですけどね

やっと入って来ましたよ

この工具の出番が こんなの使わなくても 極細ドライバーでクルクルとか
ワイヤーツイスターでクルクルとか ですけど
私、センス無くて(泣)工具に頼ります(笑)

もう外してしまってますけど

バンドを押し込めて

今度は、下の筒まで押し込めて入れたら

上のネジで矢印の隙間が開く様に調整して

押し込みます!
これだけ? これだけ! それでこんな大げさな工具? そう!!(笑)

失敗しないだけだけど・・・・・・でも 欲しかったんで・・・・・

完成写真は、全然変わりませんが これで良いのだ(^_^メ)
そしたら今度はバネットが・・・・

アッパーが完全に切れてます

ロアーもヒビ大 だしな

タイロットもやった方が良いな

マジ 固いんだな~~

ナックル外して

車両側 は、こんな感じに

右がアッパー 左がロアー

タイロットは、100mmのシャコ万で大丈夫なんですけど
ロアーとアッパーは、100mmでは、かえなくて

ホームセンターで急きょ 150mmを買ってきました
でも

この工具にうまく はまらなくて

ここ ベルトサンダーで削って

ばっちりはまるようになりました!
が
結局 入れるのも固くて

最終的には、ぶっ叩きました(汗)

左右で結構時間くったな~~
そしたら続けてR2

ロアーボールジョイントブーツ 完全に切れてます。
純正部品では、ブーツだけの設定は、無く ロアーアームASSYとなります
うちには、トヨタ共販からタクティ検索ソフトを導入させてもらってるんで
ロアーアームで検索するとタクティ(社外)ブーツの品番が出ます!

DCT-はタクティの品番 これをTBC-にすればミヤコの品番になります
DC-の大野ゴムは、番号が違うので 表で調べます。

こちらもシャコ万で圧入

完成です。(^_-)-☆
(ブーツだけ交換は、ガタが無く 錆びも無いのが条件です。)
最近低年式とか高走行距離 が増えてますから
続くな~~~