エンジンかけると ものすごい音がする!って入庫のAZワゴン(ワゴンR)
イメージ 1
クーラーベルトを外したら音が消えたんで
コンプレッサーのプーリー手で回したら 回らなかったんで

リビルトで と 思ったら 中古で1.5万キロがあったんで
お客様も安く!が希望のようだし(マグネットクラッチより安かった)

簡単に終わるだろーな と言う事で 外注ではなく やってみようかと

バンパー外せば
イメージ 2
簡単にコンプレッサーは、取れます。
ガスは、漏れてなかったんで
イメージ 3
オイルもメスシリンダーに取って 量を見ます(再利用は、しません)
イメージ 4
こんな資料があったんで みてみると
イメージ 5
基準値を大幅に超えてます。

しかし
バンパーを外す前に
イメージ 6
バンパー 切れてるな~~! 実際はずしてみると
イメージ 7
ライトのステーは、3か所中2か所折れてるし かけらも無くなってるし

コンプレッサーを交換する時 ドライヤーキットも交換するんですけど
(昔は、レシーバータンク)
イメージ 8

今は、コンデンサーの中に入ってるんですけど
肝心なコンデンサーもくの字に曲がっていて
イメージ 9
ドライヤーキットが簡単に交換できない!!!
イメージ 10
なんとか取り出しました(汗)
イメージ 11
とりあず 新旧 
ライトの方も
イメージ 12
イメージ 13
とりあえず です!(笑)

エアコンのOリングを締め付けるのに 
イメージ 14
これ使ってます。(近所の修理屋さんに教えてもらって)
時間がかかりましたが
イメージ 15
後は、真空引きガスチャージで終了です。
全自動のサービスステーションって言うの?あれば良いんですけど
ないんで(買えない)
イメージ 16
でも ガス量は、きっちり入れたいんで スズキのマニュアル通りに
イメージ 17
まずは、200 一本入れて 次の一本は、
イメージ 18
計りにテープで固定して開閉弁をホースなんかを動かさないように開けて
420g を指してるんで
イメージ 19
270g で閉めました。合計350g (^_-)-☆

エアコン修理は、基本外注さん ですが
最近低年式のエアコン不良(安くあげたい)が多くなってきて
外注さんだと全部交換されて高額になってしまい
ご説明してご理解いただけるお客様は、自社でやっていこうかと

簡単だと思ってた修理がコンデンサーの曲がりやヘッドライト修理に
だいぶ時間がかかってしまいましたが 無事終わってよかったです。