前々回かな?AZワゴンでドライブシャフトブーツを交換しましたが
その方法以外に最近流行り?なのは、分割ブーツでの交換です。
日産ピットワークのは簡単で良いかな?(10分溶着時間がかかります)
トヨタ タクティのスピージーは、コツさえつかめば一番早いかな?
でもね! うちの方は、田舎で
砂利道だったり 農家さんで畑に行くのに乗っていったり
ある意味シビアコンディションでの使用の方のブーツ切れ(笑)
交換方法です。(^_-)-☆(写真は、MRワゴンとセルボを使用)

これがドライブシャフトブーツ

パックリですね!

まずハブロックナットを外しロアーアームとナックルを分けます
ハブは、こんな工具?でよっこしょしておきます。

そしたらこんな道具でドラシャを万力に挟んだ状態と似た状態を作ります
これ たしか 山梨の工具やで~す!って言ってバンでやってきた人から買いました。何年かに1度やってきてました。
最近は、来ないのでもうやめたのかな?

もうアウターを外してしまった写真ですが
ドラシャに固定してもう片方は、どこでも良いのでチェーンをかけます。
(引っ張られても曲がらない・壊れないところ)
リフトの足でもOK!

これは、うちにあった物で弛んだチェーンを張るのに使用してます。
これで万力に固定した状態に 似た 状態になりました。

あとは、スライディングハンマーで

アウターを外します
そこでシビアコンディション? 切れて砂とか土が入った可能性があるのは

こうやって一つ一つボールを取って

ちょっとだけ 知恵の輪?でバラして

洗浄して

グリスを付けて組み付けます(チョット知恵の輪)・・・・笑
サークリップを押さえながらプラハンで叩けばシャフトに入ります
私は工具を使わず 細いマイナスのドライバーでやってます。

バンドして組み付けて

ハブロックナットを規定トルク(180Nm)で締めカシメて完了です。

今回は、ドラシャに合うねじ山のアタッチメントがあったんで良いんですが
無くても

ここからドラシャ入れてハブロックナットで固定して

スライディングハンマーを付ければ 万能になります。
これもたしか?山梨の工具屋? で買ったような??
名前もわからない!!
領収書をもらってるんで調べればわかりますが・・・・・・・・
当時は、気にもしてなくて・・・・・・・
何年前を調べれば良いかもわからず・・・・・
ただうちは、こういうアイデア工具が大好きなんで
来れば買ってました!
あっ
父ですよ!買ってたのは、・・・・・・・
DNAは受け継いでますけど(笑)