最近になって ETCの取り付けが増えてきました
家族が新しい車を買って 新しいETCを付けたから 古いのがあまった!!
もらったから 付けたい! など 持込での取り付けですね!!
 
今回は、スイフトへ
まず やらなければならないのが 再セットアップ
つまり この車にこのETC本体をつけました!っていう 登録
これは、トヨタ部品さんへお願いしてやってもらいました
(すぐやってくれます)
車検証と申込書とETCで出来ます
 
次 本体取り付け
このETC 取り付けの台? が無く 本体にそのまま付けるしかないかな?
イメージ 1
こいつを切って付けます!
イメージ 2
アンテナには、だめだそーです 厚いからかな?
イメージ 13
ここへ付けて 完成!!
次 アンテナ
イメージ 17
これ 使います !! 
イメージ 16
イメージ 18
幅 4cmもあるんで それに 専用だし (電波透過両面テープ)
イメージ 19
ほーら! 一枚で貼れます(^_^)v
市販の両面テープだと 2枚並べて張るんですが・・・・・・
ガラスの外から見ると? あー! 2枚だー!!ってわかってしまいます
(そんなの気にするのは、僕だけ?・・・・別にいいんですけどね)・・・・汗
イメージ 20
ほーら 純正みたい! \(◎o◎)/! ・・・・・・爆
イメージ 21
コードは、ピラー 外して 中へ入れます
 
次 電源  物によってアクセサリーとアースだけですが
これは、常時電源・アクセサリー電源・アースと3つです
常時とアクセサリーは、通常ヒューズ電源を使います
(アースは、車内の鉄にビス止めでOK)
あっ! これ!!  
イメージ 22
低背ヒューズ!!!  わー!! このヒューズ電源は、在庫してなかった(汗)
(今度在庫します)
それじゃー オーディオから 引っ張りますか?
イメージ 23
上のフタをあけ そこ持って前へ バキッ!!っと 
イメージ 3イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
浮いた!!!                ハザード配線を ここ押して抜く!!
イメージ 5
ツメの位置がわかれば 楽ですね!! あれ? ダクトが・・・
イメージ 6イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こっちへ残った?               入れておきましょう!!
イメージ 8
赤丸 ハザードスイッチ配線 ちょっと短いんで 入れる時やりにくそうです!!
青丸 これがオーディオの取り付けビスです チョット上から見るとわかります
イメージ 9
磁石付きのドライバーじゃーないと ビスが落ちるかも?
入れる時もこの状態の方が楽です(●^o^●)
イメージ 10
後は、バコッ!ですが ・・・
ホントは、青い保護テープなんかを張っとけばカッコ良かったかも?
でも 僕は、こうして タオルを付けて キズつかないようにしてます(*^^)v
イメージ 11
常時電源とアクセサリー電源は、これでOK
配線の見方は、赤丸の様にコネクタの後ろから(配線側)見ます
イメージ 12
これで配線をつなげます 
イメージ 14イメージ 15
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
あまった配線をタイラップで邪魔にならない様 固定して終了です \(^o^)/
 
最初に最近増えてきた!!って言ってますが・・・・・・
こういう作業って何故か続くんですよね~~!!
クラッチOHなんかも・・・・・
3台ぐらい続いたら もう 無いかな??
 
いえいえ!!!!! いつでもお待ち申し上げてます(笑)