全身の連動性 | イムラアスリートアカデミー公式ブログ

イムラアスリートアカデミー公式ブログ

三重県鈴鹿市と桑名市を拠点にした運動教室『イムラアスリートアカデミー』の公式ブログです。日々のレッスンの風景などをお届けしています。

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


最近、コーヒーを飲む機会が増えたのですが、微糖やラテでなくブラックを選ぶことが多くなりました。

少しずつ味覚が大人になってきたのかなと感じます。

おすすめのコーヒーがあったら教えてください!


昨日の小学生クラスではテニスラケットを使ってボールを打つ運動を行いました。

こちらはその運動に取り組むそうたさんです。

そうたさんは全身を使った力強いスイングができていました!

ボールを打つという単純な動きでも上半身はもちろんですが、下半身の動きも大切になってきます。

腕を強く・素早く振ることも大切ですが、上半身のひねりや下半身のひねりを使いながら、その動きを連動させることが重要になってきます。

こういった連動性を身につけるためにも様々なスポーツに触れることが良いと思っています。

上半身と下半身の連動ができるようになってくると様々なスポーツに役立ってくると思うので、色んなスポーツ触れていきたいですね。


こちらはコーンを使った運動に取り組む様子です。

一見、何をしている様子なんだとなりますが、こうのすけさんはコーンを守っており、まいこさんとそうたさんはコーンをタッチしようとしています。

この運動ではもちろん素早く動くことも大切となってきますが、相手をかわすために急にストップをしたり、フェイントを入れたりすることも大切になってきます。

まいこさんもそうたさんも止まったり、切り返したりする動きが上手でしたね!

しっかりと相手の裏をつきながら動いていたのは素晴らしかったです!


また、コーンを守る人も視野を広く持ちながら動き続けることが大事になってきます。

こうのすけさんも視野を広く持ちながら果敢にタッチしにいったのはお見事でした!

そういった積極性も持ち合わせているのは素晴らしいですね。


中学生以上クラスでは冬季トレーニングの疲労も溜まってきて怪我をしやすい状態にあったので、改めて身体の動かし方を意識しながら進めていきました。

こちらはハムストリングスの補強に取り組むあきとさん、けいしんさんです。

短距離選手で多い怪我としてハムストリングスの肉離れが挙げられます。

再発することも多く、しっかりと治療をしないと肉離れの癖がついてしまうので厄介な怪我ですね。

そういった怪我の予防ためにも大切にしていきたい運動の1つですね。

あきとさんもけいしんさんも今は無理する時期ではないので、しっかりと怪我を治して走るための準備をしていきましょう。

できることをしっかりと取り組んでいるので、焦らずに取り組んでいきましょう!


冬の部活動では活動時間に制限がある場合もあり、ウォーミングアップやクーリングダウンを疎かにしがちです。

しかし、怪我を予防するためにもウォーミングアップやクーリングダウンは大切にしていきたいです。

怪我なく、この冬を乗り越えていきましょう!


それではまた、お会いしましょう!