アカデミーカップ表彰式 | イムラアスリートアカデミー公式ブログ

イムラアスリートアカデミー公式ブログ

三重県鈴鹿市と桑名市を拠点にした運動教室『イムラアスリートアカデミー』の公式ブログです。日々のレッスンの風景などをお届けしています。

皆さんこんばんは。


昨日よりも風が冷たく、家に帰ってきたら、眠気が一気に押し寄せている俊雄コーチです。


本日も石垣池でのレッスン。

冬休みも残すところ明日のみになってしまい、複雑な感情のお友達もいますが、まずは今日を振り返りましょう。


ウォーミングアップは寒さがあるので、リズム系を多めに取り入れています。

その場にじっとして柔軟体操をするよりも、体を暖めながら筋肉を伸ばしていく事が良いですね。

時短にもなりますし。

そんな中で回転ジャンプをみんなでチャレンジ。

予定ではバシッと回転して見事な着地といきたいところですが、そんな簡単なものではないです。

みんなでワイワイチャレンジすれば、上手くできなくでも気分は前向き!

明日もしましょうね。


ちょっと気分転換を兼ねて、競技場の外で坂道ダッシュ。

以前はよく競技場外でのレッスンをしていましたが、ポケモンGOが流行ってから、散歩がてらポケモンを探す方も増え、接触防止と保安の観点から夜に競技場外でレッスンする事が無くなりました。

ですから、今の中学生以上の皆さんにはお馴染みの運動ですが、皆さんにとっては初めてくらいの経験ですね。

超がつくほど急な坂道ですから、全力挑戦!

手をつかずに登れましたか?


さすがに幼児には難攻不落のダッシュポイント。

幼児のあきとさん、みくさんはそれでも頑張ってチャレンジしました。

そうやさん、ゆうきさんはさすがの小学生ですね。速く走りながらも上手くバランスも取ってゴールできていました。

初チャレンジだったのに、素晴らしい頑張りです。


皆さんが素晴らしいのは、頑張るだけに止まりません。

きちんと準備や他者配慮ができる点にもあります。

坂道ダッシュのために置いた水筒は、何も言わなくてもこのように整頓して並べられていました。

最初の人が汚く置いたら、集団は『そのレベルが当たり前』になってしまいます。

でも、美しく置けば『そのレベルが当たり前』になるのです。

1人1人の心掛けと行動の賜物ですね。

皆さんの素晴らしさに感謝です。


坂道ダッシュの休憩時間となれば、やっぱり今も昔も変わらない光景でした。

ここでは不思議な生態系が見られます。(笑)


低学年…めっちゃ楽しむ!

高学年…話を楽しんだり、休憩したり

6年生…汚れるから絶対しない!


今を楽しむ気持ちと、この先のリスクを取らない気持ち。

どっちも正しい。辛抱遠慮の度合いなのでしょう。

コーチは潔癖格好ですから、やらないです。(笑)

でも、羨ましいと思う気持ちも大きいです。


心を開いて、心のままに自分を解放する時間は、健全で素晴らしいことなんです。アカデミーはこういった点をこれからも大切にしていきます。


さて、本日のメインイベントは、アカデミーカップの表彰式でした。

今回はハワイ大会でしたので、12位までの表彰状と8位から賞品を進呈!

自己ベストをどれだけ更新したかで順位をつけるので、記録がいいから優勝できるわけではありません。

そんな大会も第23回大会まで続きました。


そして今回の優勝者は、アカデミーカップ史上初の幼児チャンピオン あきと選手でした!

今回は惜しくも入賞できなかった皆さんも、次回はチャンスが大きくなります。

諦めない限り、失ったことにはならない!

さぁ、チャレンジし続けましょう。

そして、参加してくれた皆さん、改めてありがとうございました。


第24回大会は3月までに開催予定です。お楽しみに!



本日の中学生以上クラスからは種目練習も開始。

とは言っても、種目の基礎練習という超地味な内容からです。


とうまさんとあきとさんは午前中の部活動でお疲れですので、ペアでみっちり回復を早めるための運動をしました。

疲れると、何もしたくないのですが、ゴロゴロしていても案外疲労が抜けずに蓄積されて、慢性疲労という厄介な状態になってしまいます。

回復させるために運動をする事が場合によっては大事。

ペアでやると、相手の身体をサポートする時に筋肉や関節などの場所を学ぶ機会になります。

そうすると自分でケアをする時に迷わなくなりますから大切!

2時間みっちり取り組みました。

お疲れ様。


あいかさん、はるかさん、さくらさん、りおんさんは走り幅跳びへ。

今年が大切な年のあいかさんですが、2歩の走り幅跳びから開始。リズム、動き方をまずは身体に覚えさせてから、暖かくなるにつれてスピードや距離を伸ばします。

本日の記録は1mくらいですが、それでいいんです。

大切なポイントを抜き出して、まずは優先的に取り組みましょう。

明日もですね。


たかあきさんは昨年から変わらず状態良く取り組めています。

今月の間により高いスピードを得る事ができるよう、腕の位置を少しブラッシュアップしたいです。

ある程度意識できてきましたので、スピードを上げた時でも変わらずにできるようになるために、強靭な体幹も合わせて高めていきたいですね。

そのためには重りを持つトレーニングでは無く、自重での地味トレです。

頑張りましょう!


いくとさんは、今日試合があったら自己ベストが出せるくらい、一気にポイントを掴んで動きが良くなりました。

もともと素晴らしい動きができていたのですが、そこに力強さがバランスよくミックスされて、レベルの高い短距離選手そのものの動きに!

明日は今日の続きをしたいですね。

目印がなくても、普段のジョギングや流しから同じ動きができるよう、ここからは全てのクオリティを、上げていきましょう。

抜群でした!


もえかさんは2月の大阪室内のため、やや早めの進行ですが、正月休みを挟んだものの、状態は良い意味で普通。順調という事ですね。

本日はりのさんがスプリント練習、りらさんが400mハードル系の練習でしたので、1人でしたが、マイペースで頑張れるのは、昔からのこと。

久美子コーチと振り返りをしながら、着実に感覚が良くなっていっている印象でした。

大阪室内がありますが、何より高校生活に向けての準備が大事。

ケガなく積み重ねていきましょうね。


いよいよ明日で冬休みも終わり。

日常が帰ってきますが、明日も石垣池でレッスンですよ!

今日より寒い予報ですので、1枚多く着て来てくださいね。


それではまた、お会いしましょう!