皆さんこんばんは。
19時過ぎに無事鈴鹿に到着した俊雄コーチです。
3日間の大船生活を終え、帰ってきました。
そんな本日はかまくら校にとって初のイベント『徳洲会カップ』が開催されました。
これは徳洲会体操教室の育成コースの選手達の演技会として設立されたもののようで、今回が第二回。
今回からアカデミー主催で50m走が追加されました。
当初は天気が心配されましたが、寒さはあるものの、無事に開催できました。
朝、体育館に到着したら、コーチは会場準備と打ち合わせ、久美子コーチは参加賞へのサインでした。
これ、参加賞じゃなくて優勝賞品でもいいくらい!
先日、全日本体操団体選手権大会で15年ぶりに総合優勝された徳洲会体操クラブの選手の皆さんのサインと、アテネオリンピック体操団体金メダルの米田監督、そして北京オリンピック日本代表で走り幅跳び日本記録保持者の久美子コーチのサインまで入っております。
いいなぁ〜、コーチも欲しいなぁ!
さて開会式は10時50分ですが、10時くらいから本日、参加してくれる皆さんが来てくれましたので、本番に向けてのウォーミングアップを開始。
いつもは各クラスの交流が無いので、なんだかよそよそしい雰囲気です。(笑)
そんな中でもアスリートクラスのたいせいさんとようのすけさんが引っ張ってくれました。
ちなみにスキップの手脚が同じになっていますが、これは指示されたものです。
本人達の名誉のためにお伝えしておきますね!
そうさん、しょうたさんはいつも通りの雰囲気のような気がしたのですが、そうさんはいつもよりもソワソワしていましたね。
『勝ちたい!』という気持ちと『勝てるのかな?』という不安がこうさくしているようでした。
それもまた試合形式のイベントだからこその感情の芽生え。
でも、本当に大切なことは、最後まで自分で決めたことをやり切れるのか?ですね。
準備が完了して、入場を待つ皆さん。
ちょっと撮影距離が近くて全員が入り切りませんでしたが、どうかご容赦を!
2列入場でしたので、学年の上と下のお友達をペアにしました。
その結果、先頭は中学生のたいせいさんと、年中さんとゆうたさん。
サッカーよろしく、手を繋いでの入場です!
かいかいしきでは、アカデミーの皆さんと、体操の皆さん合同で開催!
挨拶は贅沢にも米田監督からでした。
これで、皆さんのやる気と走力は一気に向上したとかしないとか…。
とにかく、頑張って走りましょう!
肝心のタイムトライアルの光景は、残念ながらコーチは測定員をしていたために撮れませんでした!
しかし、親御さんがたくさん撮影されていましたので、そちらを見て、自分自身の走りの最高にカッコいいところを探してみてくださいね。
あっという間に測定会も終了し、閉会式の後に表彰式を行いました。
急遽、表彰台まで準備いただき、本格的なものに!
幼児クラスではラミールさんが見事な走りでしたね。
表彰状には、久美子コーチと米田監督のサインが入っております。
これもまた特別な逸品ですね。
低学年の部では、ひなほさんが見事な走りでした。
とはいえ、なかなかの接戦でしたし、何より大切なことは、チャンピオンだから偉いわけでも、負けたからダメなわけでもありません。
今日の結果なだけで、明日走れば結果はまた違うものになります。
ですから、私達は毎回思いっきりチャレンジしているか?を考えてもらいたいのです。
『まぁいっか』の積み重ねで、私達はどんどん悪い方向へ進んでしまいます。
家でも学校でも、そしてレッスンでも、何か『頑張った!』と胸を張って言える事を実践しましょう。
高学年クラスでは、さとみさんが1回目に会心の走りを見せて、そのまま逃げ切りました。
タイムボードを見て、やる気になるお友達、不安に感じるお友達、それぞれでしたが、どう感じてもいいんです。
自分が主役の瞬間に頑張れたかどうかが大切な事ですから!
本日参加してくれた皆さんで集合写真!
今日頑張ったことが明日につながり、そして未来への自分につながっています。
たかがかけっこ。ですが、その奥は深く、実に自分自身の特徴を表すものです。
普段はなかなか見せることができない、皆さんの最高のチャレンジを保護者の皆さんに披露したことが素晴らしい事!
きっと今日はご馳走ですね。
皆さん、本当にナイスチャレンジでした!
そして3日連続でレッスンに参加してくれた皆さん、本当にありがとうございます。
親御さんとも話す時間を設けることができて、私達にとっても有意義なものでした。
4月から始まったかまくら校。
まだまだ少人数ですが、この人数だからこその面白味がありますので、当分はこのくらいの規模でいいかなと思ってしまっております。(笑)
すぐに来週木曜日のレッスンがやって来ますね。
一応2022年度最終のレッスンですので、ぜひ元気な姿で参加してくださいね。
それではまた、お会いしましょう!