みなさんこんにちは。
鈴鹿は大雨。新しく発生した、台風の影響のようです。
今日は本来なら鈴鹿で記録会があったのですが、それも中止。この判断は適切でした。この雨での開催は大きな混乱と不安につながった事でしょう。
さて、試合があったら48時間勤務でしたが、無くなった分、しっかり寝れました。
元気も戻ったので、昨日のかまくら校を振り返りましょう。
朝3時30分に家を出て、10時から久々に徳洲会体操クラブの選手のスプリントトレーニングを担当。今回はコントロールテストと呼ばれる、いくつかの運動の記録測定でした。
ジャパンオープンでは、惜しくも団体2位でしたが、本番はこの先の全日本団体。
少しでも役立つような時間になるように、コーチもしっかりとサポートしていきます。
両脚ジャンプは、その恐るべき柔軟性を武器に高スコアを叩き出します。
初挑戦の川上選手でしたが、さすがの身体の扱い方でした。
川上選手は今年の鉄棒で全日本のチャンピオンになった方ですよ。
午前中にコントロールテストを終え、お昼を簡単に食べたら、午後のトレーニングまではコーチの皆さんから色々教えていただいたり、選手の皆さんと会話したり。
15時過ぎまでトレーニングを見たら、コーチは走路へ移動。
今回はえなさん、ゆうたさんが早く来てくれて、走り回る様子を撮影。
決められた運動をする時より、自分で思いのままに動く方が笑顔が素敵です!
いつも遊んでくれてありがとう!
前回は蜂の巣の問題で室内運動でしたが、無事に撤去され安全に運動ができます!
なんて思った矢先に雨がポツポツ…。慌てて室内へ移動することに。
室内は狭いのですが、雨でずぶ濡れになったり、中止にならないだけ本当にありがたいです。
かまくら校にとって、9月は出会いの季節でした。
幼稚園クラスの定員はあと1名になるなど、少し賑やかになりましたね。
ともひろさんも新たなお友達の1人。
長身をいかした大きな動きが、これからの可能性を感じさせます。
まだ、何もかもが初めての状況。ですが、そんな事は気にする必要もなく、ただ思い切り楽しめばいいんです。
お友達を大切にし、毎回エンジョイしてくださいね。
ラミールさんは気合の入ったジャンプで、しっかりとコースをクリアしていました。
頭から足までが一直線になった姿勢に成長を感じます。
徐々に身体が扱えるようになると、さらに運動が楽しくなります。
これからがますます楽しみですね。
かなでさんも新たにアカデミーファミリーに加わってくれたお友達の1人。
人見知りで、物静かではありますが、きっとそれは『今だけ』でしょう。(笑)
環境や人になれたら、かなでさんの元気が炸裂すると予感しています。
その日が訪れるのが今から楽しみ!
アカデミーは個性が尊重される場所でありたいと思っています。
これまで、数々のやんちゃエリート達と一緒してきました。そう簡単には根をあげませんので、ご安心を!
低学年クラスは1年生が多いです。
ひなほさんもすっかり慣れて、いつも最後まで頑張って取り組みます。
このマーカーキャッチも上手にできていましたね。
走りもちょっとアドバイスすると、すぐにやろうとする柔軟性と身体の扱いはこれから、ますます上手になる証拠でしょう!
マーカーをセット中のななかさんは、久しぶりに気持ちが乱れましたね。
私達は人間ですから、1人1人の魅力が異なります。
それは何百色もある絵の具のようなもの。
仮に明るい人間性を明るい色で表すなら、黒や茶色などの暗い色は無い方がいいのか?
答えはノーですね。陰影というように、明るさを際立たせるために暗さが必要。
暗さだけでは、色がぼやけて見えがちです。
私達は明るさと暗さの両面を持っており、天気のように、日々その色のバランスが変わります。
ななかさんは手伝いもたくさんしてくれるし、いつも頑張っているので、これから先が楽しみでもあります。次回も元気に運動しましょう。
体操を頑張っているそうさんは、無尽蔵のスタミナを誇ります。
ですから休憩時間もボールやマットで自主練習。
どこからそんなエネルギーが湧いてくるのでしょうか?
どんな運動もポイントを見つけるのが上手ですから、この調子で様々な運動をたくさん楽しんでもらいたいと思います。
じろうさんもそうさんと同じく無尽蔵のスタミナを誇ります。
ですから、休憩時間は2人にとって退屈な時間!(いや、本当に休憩って大切なのよ)
じろうさんは、この運動からも分かるように、姿勢がとても美しいのです。
大人になるにつれて姿勢は乱れる一方ですから、ぜひ意識して、これからも大切にしてくださいね。
低学年クラスのメインイベントは鬼ごっこでした。
見学していた幼稚園クラスのえなさんとこうへいさんにも参加してもらい、大人数でのチャレンジ。
最初の鬼はコーチだったのですが、この逃げ方、本気のやつじゃ無いですか?
コーチってそんなに顔怖い?別に捕まえて食べたりしないよ!
どうして鬼ごっこになると、いつもよりも脚が速く走れるのでしょうか?
人間の集中力って不思議ですね!
高学年クラスになると、すっかり暗くなっちゃいますね。
ちはやさんは今回、いつもよりも遥かに高い集中力でやり抜きました!
ちょっとしたきっかけで、急にやる気になったり、やる気が無くなったり。
自分でも分からない自分の個性がありますが、少しずつ物事を最後までやり切る習慣を身につけてもらいたいと思います。
次回もこの調子でいきましょう!
おうたさんとかんたさんも新しくアカデミーファミリーに加わってくれました。
普段はバスケットボールを頑張っているので、バスケットボールに役立つような運動プログラムもチャレンジしていきましょう!
脚の使い方を少し意識できるようになるだけで、急激にレベルアップできそうです。
とはいえ、今は全てが初めてですので、あまり気張らずに慣れていきましょうね。
順調ですよ!
最後のアスリートクラスにもかしわさんが加わってくれましたが、1番アスリートクラスがガチャガチャしています。(笑)
個性が強いお方ばかりなので、レッスンの進行が遅れがち!
でも、自分を出すことは大切ですから、それもまたレッスンの一部と言えるかもしれません。
やる気とだらけのメリハリが抜群な5人組は、ここからどんどん成長してくれることでしょう。
皆さんのパワーに負けないようにするのが、コーチは1番の課題かもしれません…。
来週のかまくら校はお休みですから、お間違えの無いようにお願いします!
それではまた、お会いしましょう!