皆さんこんにちは。
本日から御殿場に滞在の俊雄コーチです。
日曜日までSUPER GTという大きなレースがあり、三宅選手の帯同と、フィジカルトレーニングを担当しているHFDP FIA-F4のドライバーの応援も兼ねています。
昨夜、鎌倉校を終え帰宅。そして本日朝からまた御殿場へとまるでデジャブのような光景でした。
高校生はインターハイが開幕。
アカデミーからはりらさんが出場しました。決勝進出とはいきませんでしたが、それでもここまで準備して、努力して、悩んでいる光景を見ていましたので、本当に頑張ったんだろうなと容易に想像できます。
上には上がいますが、まだ終わりでは無いですから、少し休んだらまた歩み始めてもらいたいと思います。
さて、昨日のかまくら校は雨雲レーダーとにらめっこでした。
幸いに幼児クラスと低学年クラスは一時的に雨がパラつきはしたものの、外で開催できました。
本日は夏休みだからなのか、ようさんが抜群にテンション高く頑張っていました。
えなさんは少し元気が無かったかな?
でも、やる事を一生懸命やれば、結果につながりますので、これからも楽しく思いっきり身体を動かしましょう!
終わりのジョギングの光景を撮影。
ラミールさんは怒涛の追い上げを見せ、あっという間に画面から消えていってしまいました!
すごいスピードだ!
こうへいさんは、たくさんコーチと遊んでくれます。
最近の流行りは柔道。
空中にフワッと身体が浮く瞬間が楽しいようですね。
自分のジャンプでも、同じようにフワッと浮くような瞬間を体験できますから、たくさんレッスンに来てくださいね。
低学年クラスで、どこまで高く跳べるかチャレンジしてみました。
最近の科学で、ジャンプの高さと足の速さ(トップスピード)には大きな関係性があることが分かりました。
それまでは、どれだけ連続ジャンプを上手にできるかでしたので、大き発見です。
ですから、このように力を溜めて、ボヨーンと跳ぶ運動は大切。
そうさん、しっかりとジャンプできていましたね。
その調子です!
高学年のレッスンから体育館の一部をお借りしてレッスンを行いました。
昨日は徳洲会体操クラブの選手も多数居残り練習を行っており、すごい光景が広がっていましたね。
先日行われた全日本種目別という試合では、6種目のうち、4種目で徳洲会体操クラブの選手が金メダルを獲得。最強のチームと言って差し支えないでしょう。
アスリートクラスでは、新しく開発した『スタートダッシュラダー』を使って、リズムと力のコントロールを体験。
簡単なようで、意外と難しいこの運動。
ここなさんは体操をしているだけあって、すぐにコントロールできていましたね。
いつも頑張り屋ですので、12月の徳洲会カップでは、納得の結果を手にしたいものですね。
スタートの基本運動をした後は、大きなピットを使ってのロイター板走り幅跳び。
さくらさん、小柄ですがしっかりと全身を大きく使ってジャンプできていました。
細かい運動のポイントよりも、とにかく速く走って思いっきり跳ぶが1番上達します。
この思い切りの良さを、実際の走りにもいかしていきましょうね。
器用なようのすけさんはここでも遠くまですぐに跳べるようになりました。
走りのポイントもすぐに理解して実践できたりと、びっくりする早さで上達していきます。
これまでにたくさんの経験があるからこその力と言えるでしょう。
ここからは、力を抜くポイントを掴んだりすることで、さらにレベルアップしそうですよ。