皆さんおはようございます。
昨日はかまくら校を終えて帰路につき、1時半に鈴鹿に帰ってきました。
途中雨だった分、緊張感があって眠さを感じませんでしたね。
眠い時は休憩がてら寝ると決めているので、そのうち車中泊も楽しんでみたいと思います。
さて、昨日はかまくら校の2回目のレッスンでした。
終日の雨予報でしたので、狭いですが濡れないトレーニングルームでレッスンを実施。
ゆうたさんははしゃぎすぎと思いきや、しっかり返事をできるという、心の成長の真っ只中ですね。
心の成長期間において、ルールを破りたい気持ちと、ルールを守る気持ちが戦います。
ですから、一見すると落ち着きが無いように見えても、それは発達において大切な事です。
今年は一気にお兄さんになる年なのかもしれませんね。
コーチもゆうたさんの成長が楽しみです。
幼児クラスは次回から1名増えますので、また賑やかになりますね。
しょうたさんは1年生ですから、うまくできること、できないことがあります。
それを外から見ている人は『どんくさい』とか『運動神経がない』『センスがない』なんて一元的に言ったりするものです。
生まれてまだ6年ですよ!できないことあって当たり前でしょう。
コーチなんて生まれて40年弱ですが、今だにできないことだらけです。
できないことがあるから、こうやって運動を通して学び、成長を促します。
ですから、しょうたさんのペースでやればいいんです。その中に存在するルールや言葉遣い、挨拶などもしっかり学んでいけば完璧!
新たな世界にようこそ!一緒に楽しくできないことを打ち破りましょう。
高学年クラスは元気な4名で頑張っています。定員までまだまだ空きはありますが、当面頑張って増やすつもりはありません。
本当に頑張りたい人のために枠を空けておくのと、まずはこの4名の皆さんにしっかりと伝えてからという気持ちです。
サッカー、バスケット、テニスなど、他のスポーツを頑張っている皆さんですので、単に走るだけではなく、速く走るために必要な総合的な運動を極めましょう。
みおさんがチャレンジしているのは、動体視力や視野の運動です。
単なるゲームに感じるでしょうが、それでいいんです。
楽しければ積極的にチャレンジするので、その分上達が早くなります。
みおさん、素早い反応でポンポン正解していましたね。
さとみさんは、さらに複雑な取り組みにチャレンジしています。
外から見ていると全然違う色なのに、実際に取り組んでいると同じ色に見えてくるのが不思議です。
これは視界の外側は『見えるけど、色を判別できない』という目の特徴があるからです。
だからこそ、少し取り組んで判別する早さや目の使い方を覚えると球技などの視界を広く取るスポーツには大切なんですよ。
雨の場合、高学年クラスとアスリートクラスは基本的に体操場の一角をお借りしてのレッスンです。
そして、本日のレッスン時間には、もうすぐ全日本を控える岡選手の通し演技を見ることができました。
とても素晴らしい演技で、コールマン、リューキンなどの高難易度技も美しく決めていました。
体操を習っているお友達もいますので、どんな気持ちで見たかな?
岡選手の演技を見た後に走ると、脚が速くなってるんですね。不思議です。
雨の日だけの特典。かまくら校ならではです。
さくらさんの走り幅跳び。
しっこり走らないと遠くには跳べませんので、走る練習にはもってこいです。
さくらさんは小柄ですが、動きをすぐに修正しようとする意識がよく見てとれますので、気がついたら脚が速くなっていますね。
やる気も行動も素晴らしいです。
この調子で楽しんでいきましょう。
アスリートクラスは20時45分までですが、現在4名のお友達と頑張っています。
リーダー的存在なのか、後方支援なのか時と場合によって変わる、たいせいさん。
前向きで、運動も器用。そして学校など色々なことを話してくれるようのすけさん。
体操を頑張っていて、つい帰り道では体操の演技をしちゃうここなさん。走るのも綺麗です。
そして先程紹介したさくらさん。
1番各クラスの中で打ち解けていますね。昨日は2人組に分かれての対抗戦もしましたが、パッと作戦を立案してチャレンジできました。
お互いの良いところを披露しながら上達していきましょうね。
体操場には10m以上のロープがあります。
アスリートクラスはロープ登りにも挑戦しました。
走る上でも大切な上半身の刺激が目的ですが、やっぱり高い所ってなんだか興味がそそられますよね。
地面は落下しても大丈夫なフカフカマットですので、ここなさんはスイスイ登って行きました。
身体を思い通りに扱うことができれば、走るのもすぐに速くなりますから、雨の日の定例メニューにしたいと思います。
来週も元気に活動しますので、縄跳びをご準備くださいね。
また、暑さも増してきますから、飲み物とタオルはお忘れなく!
それではまた、お会いしましょう!