楽しくない運動も時には大切。でも楽しい方がいい! | イムラアスリートアカデミー公式ブログ

イムラアスリートアカデミー公式ブログ

三重県鈴鹿市と桑名市を拠点にした運動教室『イムラアスリートアカデミー』の公式ブログです。日々のレッスンの風景などをお届けしています。

皆さんこんばんは。


久しぶりのレッスンを担当している俊雄コーチです。

思ったほど寒くなく、運動しやすいですね。


さて、本日の全クラスレッスンはドッジボールが好きでたまらない方々が参加してくれました。

猛烈なアピールとプレッシャーに晒されましたが、予定通り行う時も大切。

移行期は終わりましたので、徐々に細かい運動にも取り組む必要があります。


こちらはロープで必死に落ちないように頑張っている、かおるこさん。

果たして、この状態から無事に立つことはできたのでしょうか?

少し動きから素早さが減っています。ですが、背が伸び、身体が発達すれば当然のことです。

と、いうことは、今までの走り方ではあまり伸び代が見出せないということで、いよいよ走りについて考える時期がきましたね。


地味な行動が必要ですが、継続できるかで、来年以降が決まるでしょう。

やるしかないですね。


えいたさん、ゆうせいさんの5年生コンビはロープ登り中。

難なく登りますが、身体の成長に伴って、今まで簡単にできたことが難しくなったり、今までできなかったことができるようになったりするものです。

不思議ですが、そういうものです。


小さい頃は体操系なら簡単にできていたゆうせいさんも、鉄棒が以前よりもスムーズではなくなってきました。

成長ですから、喜び半分、悔しさ半分。

取り組む頻度を上げれば、すぐに解決しますよ。


えいたさんはゆうせいさんとは逆で、今まで苦手だったことが、できるようになっています。

だからこそ、意識的に取り組んで、継続してコツをしっかりと覚えていきましょう。


どちらが優れているではなく、誰もが通る道。

慌てず取り組んでいきましょう。


ゆうきさんもすっかりアカデミーに慣れ、マイペースで頑張っています。

フラフープもしっかり回せていました。上達の早さを感じます。

木曜日は1人だけの幼児クラスですが、お手本になるお兄さんやお姉さん達ばかりですから、参考にして、どんどん上手になってくださいね。


毎回、新たな発見がありますね。


吊り輪でしっかりと反動をつけることができているのは、らいむさん。

この吊り輪の反動は案外難しいものです。

鉄棒のように固定されていないので、力の入れ方やタイミングの取り方が分からないケースがあるんですね。


でも、しっかりとできているあたりに、らいむさんの上達を感じます。

チャレンジャー魂で身体ができていると言っても過言ではないくらい、頑張り屋ですから、これからもその調子で取り組みましょうね。


さらにレベルアップすること間違いなしです!


最後はリレーで締め。

第3試合目ですが、第2試合で疲れた皆さん、やや元気が減っていましたかね?


とはいえ、仲間が自分の帰りを待っているので、のんびり走るという選択肢はありません!

やるしかない!


そうやって頑張れるから、皆さんはメキメキ上達していくのです。

誰1人として手を抜かないことは、簡単なことのようで、本当に難しいことです。

それができる皆さんの意識の高さと頑張りこそがチームにとっての大きな財産です。


良いところを披露しあって、また上手になりましょう!



木曜日夜はコアトレーニングです。

冬休み?クリスマス?が近づくと、テンションが上がる人が増えるのは毎年のこと。

賑やかに取り組むことはいいことです。

やるべきことをしっかりやれる皆さんですので、楽しみながら取り組むことを推奨しています。


まずは動体視力と空間認知の運動。

こういちろうさんは、同級生のしんさんとペア。ガチャガチャしながらもきちんと要点を押さえて取り組むあたりは、さすがですね。


ですが、意外と苦戦していたような気も…。

野球選手にとっても、陸上選手にとっても必要な力です。伸ばしておきましょう!


続きまして、ディフェンスゲーム。

女性チームは、これでもかというくらいに楽しんでおりました!


今までで1番はしゃいだんじゃないですか?

いいことです。

お行儀よく取り組むより、はしゃいだ方が楽しめる運動ですから、大いに結構!

どんどん楽しんじゃってください。


騒ぐからこそ集中力が増すこともあります。運動のタイプによって、自分の世界に入るものと、自分を解放するもので、使い分けましょうね。



たかあきさん、けいたさん、たいせいさん、そうしろうさんの中学1年生軍団も頑張っておりました。

人数が少ないと、守るのが大変ですが、うまくできましたか?


そうしろうさんは、バスケットボール部ですから、こういった左右に切り返すような動きがスムーズで上手ですよね。

上手な友達から、ポイントを教えてもらえば、全員が上手になります。

自分なりに頑張ることも大切ですが、コーチなら上手な人にどんどん尋ねてアドバイスをもらいます。

その方が上手になるのが早いですよ。


こちらのグループは勢いがつき過ぎて大転倒!

はるさん、こういちろうさん、けんすけさん、しんさんですね。

スピードもパワーもあるだけに、分裂しやすいのが難しいところですね。

ド派手なパフォーマンスありがとうございます。(笑)


全力で楽しむからこそ、面白いし、友達との仲も深まりますよね。

ケガだけには気をつけながらもハッスルプレーで、これからも楽しみましょう!


地味な運動もやります。コアトレーニングですから。

高校生でも、重いものを持ってトレーニングするよりも、自分の身体を使って、思い通りに扱える方が運動のレベルアップに繋がると考えています。

自分の身体を扱えるようになってから、重さを使った運動の方が、ケガのリスクも減らせますし、何より目的とする効果を得ることがでます。


自分の身体を扱う事が、いかに難しいかを知ってもらうことも大切。

この時期ですが、皆さん汗をかくくらい頑張りましたね。

お疲れ様でした。


明日から雨で、週末はなんと雪マークが…。

まぁ、積もらないとは思いますが。


気温の変化も激しいですから、体調管理にはお気をつけください。

1月の予定も公開していますので、確認をお願いします。


それではまた、お会いしましょう!