見えない努力は一流の証 | イムラアスリートアカデミー公式ブログ

イムラアスリートアカデミー公式ブログ

三重県鈴鹿市と桑名市を拠点にした運動教室『イムラアスリートアカデミー』の公式ブログです。日々のレッスンの風景などをお届けしています。

皆さんこんばんは。


1週間ぶりにレッスンに登場の俊雄コーチです。

少し間があきましたが、元気とやる気は変わらずです!


本日は全クラスレッスンに参加してくれた皆さんとレッスン開始。


最初は5分間ジョギングから。

とはいっても、ただ走るだけではつまらない!

そこで、楽しい?地獄?のフワフワセクションをご準備いたしました。

ジャンプでこのエリアを越えていくわけですが、かおるこさん、ちあやさん、ここあさん、いかがでしたか?

楽しいですよね?

でも、本当に最後まで楽しかった?


地面に力を吸い取られると、とても疲れることが分かったと思います。


おうせいさんはフワフワ地獄の中でも、しっかりと綺麗なジャンプができていました。

こういう最後まできっちりと取り組めるのが、おうせいさんの素晴らしいところ。


疲れてくると、脚が揃わなかったり、姿勢が適当になったりするものですが、そこをやり切れるということは、どういうことか分かりますか?


伸び代ですね!


まだまだ成長するおうせいさんから、目が離せませんよ。


しょうきさんは3年生ながら、非凡な動きを見せてくれます。


基本運動はこれから覚えるとして、今は大きく元気よく動くことができていれば、それで十分です。

物静かではありますが、やる気に満ち溢れているので、ますますサッカーも上手になるでしょうし、脚も速くなることでしょう。

いきなり元気よく動きすぎての、ケガには気をつけましょうね。


11月はマット運動で大活躍だったマットも、いよいよ12月に入り、役目が少なくなってはしまいますが、リハビリや技術練習でも使えますので、活躍してもらいましょう。


楽しそうに見えますか?

それともしんどそうに見えますか?


ジョギングの後のストレッチでは、ここあさんが明らかに柔らかくなっていました。


他にもかおるこさんも家でのすとれつを始めたとのことで、以前よりも身体が柔らかくなっています。

まひとさんやあきとさんも同じように身体が柔らかくなっています。


皆さん、言われた身体はなく、自分でコツコツと取り組むことでできるなんて、天才です!


見ているところだけ頑張る人は三流。

言われたことをやる人は二流。

自分で考えて行動する人は一流。


上達には明らかな理由があります。小学生のうちから、こうやって自分のために行動できる人は、勉強も運動もガンガン成長します。


ぜひ、お友達同士で頑張りを披露しあっていきましょう!


シティーボーイかと見間違えようなオシャレなパーカーで参加してくれたえいたさん、背も伸びていますが、動きに意識が紐つくようになってきました。


やろうとしていることが、行動に現れているんですね。

そういう状況になれば、上達が早まりますから、思い切り大きく動かしてもらいたいと思います。

まだまだ上達する自分を楽しみにしてくださいね。


かおるこさん、なおさんの5年生コンビは本日も元気に頑張っていました。

かおるこさんは抜群の反応と爆発力。

なおさんは大きな動きと伸びやかさ。

それぞれの魅力があるから、運動って楽しいのだと思います。


どちらが優れているではなく、どちらも優れている。その方向性が異なるからです。

お互いのいいところを真似していけば、さらに上達しますし、何より新たなチャレンジは楽しい!

失敗はダメではなく、上達への道筋にあるものですから、できないことも楽しめる気持ちを持ってもらいたいです。


『これができるようになると、もっと上手になれるなぁ!』


そんな感じですね。



コアトレーニングは19:40からですが、19:00に中学生女子が集まり、勉強会を自主的に開催しているようです。


雨天練習場横のトレーニングルームは使用していなければ、勉強などで使ってもらって結構です!

モニターを使って技術チェックするもよし、身体のケアに使うもよし、ミーティングするもよし!


ホワイトボードも導入しますので、ここでメンタルトレーニングが簡単な講座も開く予定。

明日はお昼から、トップアスリートのトレーニングも行います。


期末テストの振り返りと、対策を皆さんで自主的にするのは、本当に素晴らしい!

学力と運動力は本来イコールなはずです。

ですから、アカデミーは定期考査の結果について、きちんと報告をしてもらいますし、積極的に介入します。

運動だけしとけばいい!では、これからの未来に大きな犠牲を払うことになります。


良くなかったなら、次回に向けて課題をすぐに潰せば、点数は上がります!

目標5教科450点、最低でも400点は死守していただきたいものです。



寒い中ですが、楽しんでコアトレーニングいってみましょう。

アカデミーでは定番のメディシンボールを使った運動。

そうしろうさん、体幹がかなり安定してきて、こういった運動もクオリティが上がってきております。

ちなみに、このメディシンボールを用いた運動のプログラムはアメリカで大人気のNBAでも取り入れられています。

そうしろうさん、プロバスケットボールプレイヤーの運動を今から取り入れていますので、さらに上達間違いなしですよ。


たいせいさんも徐々に力強さが出てきております。

ご飯はしっかり食べていますか?

成長期ですから、しっかり食べて、身体に栄養を巡らせておかないと、ケガのもとになります。

部活動でも走っているでしょうから、ケアを忘れないようにしつつ、正しい身体の使い方をレッスンで身につけていきましょう!


こちらは野球ラバーズのしんさんとたくまさん。

同級生で同じ野球を頑張っているという共通項から、あっという間に打ち解けましたね。


この運動では、なんだかお互いに個性を主張しながらも頑張っているという笑顔になる光景でした。

お互い必死にイニシアチブを取ろうと頑張る姿、笑えます!


野球選手は肩周りの柔らかさはあるものの、股関節に異常な硬さが出ている人が多いです。

そして、案外身体の扱いが雑な所が見られます。

コアトレーニングやレッスンを通して、より繊細かつ力強い動きを身につけていきましょう。


こちらはたいせいさんのジャンプの瞬間を激写!

いつもと違う雰囲気でてます!さすが、敏腕カメラマンですね。(笑)


最近、取り組みの集中力が増しており、頑張っています。この調子なら、凄い勢いで脚が速くなりそうです。

何より意識の高い5年生軍団ですから、相乗効果も望めるのが、財産ですよね。


1つ1つに目的意識を持って、上達する自分に大いに期待しましょう。

たいせいさんの頑張りを継続すれば、その期待通りの結果を手にすることができると思います。


久しぶりに参加してくれた、らいむさんも見本にして上手になれましたか?


こちらは冬になると定番の宿題である反動起き。
本日参加してくれた皆さんも取り組みましたが、たかあきさんが以前とは全然違う美しい動きで成功させていました。

この動きはコーチとしても求めているポイントを押さえているので、皆さんにスロー映像でご紹介します。

・しっかりと斜め前方へ蹴り出しながら、腰も伸ばしている。
・最後まで手で地面を押している。
・無理に身体を起こさず、脚が地面につくまで、上半身は意識的に動かしていない。(脚に追従している)

皆さんも参考にしてくださいね。


明日も元気にレッスンをします!

寒いかと思いますが、ぜひ参加してくださいね。
それではまた、お会いしましょう!