新生桑名校 バリバリいきます。 | イムラアスリートアカデミー公式ブログ

イムラアスリートアカデミー公式ブログ

三重県鈴鹿市と桑名市を拠点にした運動教室『イムラアスリートアカデミー』の公式ブログです。日々のレッスンの風景などをお届けしています。

みなさんこんばんは。


久しぶりの半袖でレッスンを行い、いよいよシーズンインという気分の俊雄コーチです。


4月も目前。桜も満開に近づいておりますので、さらに運動が楽しく感じる季節です。


本日はコーチと久美子コーチでレッスンを担当。

これから、どんどん新しい文化を取り入れていきますので、どうぞお楽しみに!


幼稚園クラスでは、まずかけっこから。

スタートって、誰にでもできるけど、ちょっとコツを知れば、一気に速くなります。

大したことではありめせん。でも、効果は抜群。


久美子コーチから、スタートの方法を聞いて、いざ実践!


細かいことは考えなくてオッケー。


スタートの構えだけ意識したら、後は音が鳴ったらすぐ動く!
元気よく走れば、それが皆さんにとって最高の走り。
細かいことよりも、大きく身体を動かすことが、今は大切。その方が後々運動が上手になります。

明日も元気に楽しめる運動を準備しておきますね。

久美子コーチがいるので、みんなで走り幅跳びも行いました。

先週に続いてですから、明らかに皆さん上手になっています。
ゆいさん、前回腕をバンザイする事をテーマの1つにしましたが、今回はそのテーマを覚えていたので、最初から一生懸命取り組んでいました。

そのテーマをきちんと理解する力と実践する行動力。大人と遜色ないレベルです。

姿勢も美しいので、きっと久美子コーチのように運動が上手になれますよ。
またチャレンジしましょうね。

小学生クラスでは、最初にジョギングから実施。
こちらはそなさん、ひかりさん、まあやさんは人生で初めてのバトンジョギング。

なにそれ?

どうしてジョギングで、バトンを使う必要があるのか?
それは、もうすぐ初めてのリレーが待っているからです。
バトンパスは運動会でも行われますが、陸上のバトンパスはちょっと難しい。なので、ジョギングのペースで、バトンパスのルールや、お友達との連携を確認する必要があるのです。
先週とは別人のようにバトンパスが上手になっていました。
お友達同士の仲も深まり、よりチームとして成熟していくのが、リレーの醍醐味。

友達とあーでもない、こーでもないとたくさんコミュニケーションを図って、楽しんでいきましょうね。

基本運動で最も大切な事は、姿勢。
正しい運動を身につけて、メキメキレベアップするためにも、姿勢は最初から最後まで関わってきます。

でも、自分の身体が一体どうなっているのかが分かるようになるまでが大変。
意識的な取り組みと、継続、そして確認が必要です。
なんでもそうですが、誰一人として間違ったやり方をしようと頑張る人はいません。
でも、表面的な結果が人それぞれ異なるのは、自分の身体のセンサーがうまく使えているかどうかが大きく関わってきます。

まずは、やってみる。
次に感じてみる
そして考えてみる。
またやってみる。

皆さんには無限の可能性がまだまだ眠っています。そろそろ起こす準備をしましょう!
眠れる獅子は、さっさと起こして活躍してもらいましょうね。

コーチは桑名に頻繁には顔を出していませんでしたが、ものすごく成長していると感じていたら1人がりゅうがさんです。
以前は『Theやんちゃ』といった印象でしたが、そのエネルギーが、運動にまっすぐに向けられているようで、取り組み方、返事、言葉遣いと抜群なんです。

その中でも、コーチが少しフィードバックしたことに対して、一生懸命取り組もうとする行動は、大人も(当然コーチも)見習うレベル。

りゅうがさん、その取り組みを継続してください。きっと願いを叶えることができるようになりますよ。

そして、りゅうがさんと一緒に走っていた、りょうたさんとゆうさんも元気に参加してくれております。
どんどん上達しているのは、言わずもがなって感じですかね。
ゆうさん、日曜日の鈴鹿で行った、平均台対決が面白かったようで『今日もやりたい!』と直訴してくれました。

これって、コーチにとっても嬉しいのですが…。
ゆうさん、平均台持ってきてないよ…。
また今度しましょうね。

本日の走り幅跳びで、1番上手になったかも。と久美子コーチもゆうさんを絶賛しております。
なるほど、跳んでいる時にしっかりと腕を大きく使えている!

次回はコーチも直接見たいと思います。

りょうたさんは、先週からハードル&走り幅跳びの相乗効果で、どちらも恐るべきスピードで上達中。
一緒に頑張っている、かのんさんも全く同じ状況ですから、気のせいじゃない!

どちらも難しいですが、その分、コツコツ努力した人には大きな成果となって現れます。
大人しい雰囲気のりょうたさんですが、以前よりも元気に取り組んでくれているように感じます。
人は、ふとしたきっかけで人間性が変わったのかと思うくらいの変化を起こす時があります。
それはその人にとって価値観が変わった時などが多いです。

より楽しんでもらえるよう、さらにコーチも準備しますので、また頑張りましょう!

かのんさんは、気持ちに左右されない行動の方法を覚える、良い機会になりました。
さっきまで、できていたことが、急にできなくなる…。

なんで?

答えは簡単。先程までと違う思考や行動が混ざっているからです。
じゃあそれは何?
コーチ達は一応プロですから、見たらすぐに分かります。

でも、本人にとっては謎多きできごと。
すぐに修正できましたよね。
その違いを、なんとなくの感覚でいいので、ノートに書いてみましょう。

すると不思議。試合でのミスがとても減るんですよ!
最後は考えれる人が勝つ!
意思なき人に未来はありません。

中学生クラスはメディシンボールを使った運動から。
投げ方1つで、効果が全然違うのが、この運動の特徴。我流はダメダメ!ポイントをしっかりと理解しましょう。
でも、日常生活には無い動きだから、簡単にできるわけがない!

その通り。

たくさんやって、感じてみる。
人の動きを見て考えてみる。

上達には様々なアプローチがありますからね。
皆さんのことです。今まで知らなかっただけ。
すぐに上手になりますよ。

ラダーは様々な運動に使えます。
ただのアジリティ用と考えていてはもったいない!

先頭のあいとさん、すっかり大人に雰囲気が変わり、取り組みも落ち着きが出てきました。
探究心と情熱は素晴らしいですから、まだまだこれから上手になります。
絶対に今で満足しない!諦めない!結果を決めつけない!

可能性を信じて、高校生活を楽しんでもらいたいと思います。
その前に、明日のコーチからの卒業プレゼントを兼ねた、レッスンメニューも楽しんでくださいね。(笑)

夜はコーチのハイテクスマホ7では、どうやってもうまく撮れません。

でも、静止状態なら大丈夫よ!
たかともリーダー率いる、走るグループは50m走を反復。
暗い中ですが、しっかりと取り組めているあたりに、皆さんの意識の高さを感じました。

意識にふさわしい技術とデータ、そして知識を提供できるように準備します。
でも、楽しむ気持ちも大事ですよ!

明日の鈴鹿は春休み時間で、13時半から幼児・小学生クラスが開始です。
お間違えのないようにお願いします。

桑名は平日時間で開催します。
明日も元気な姿でレッスンに来てくださいね。

それではまた、お会いしましょう!

イムラアスリートアカデミーのお勧め