こんにちは。
絢子コーチです!
だんだんと暖かい日が続き、ダウンコートの出番がなくなってきました。
レッスンでも来たときからすぐ半袖になるお友だちも。
今年は桜の気配はまだですが、三重県はあと1週間くらいで開花するようです。
今週の卒業シーズンが終わると、すぐ入学シーズンになりそうですね。
本当に、一年あっという間です…
さて、桑名レッスンですが月曜日は幅跳びをたくさん行いました。
今回大活躍していたのは、りゅうや君!
初めてチャレンジするお友だちもいましたので、コーチが説明していると、「ぼくがお手本していいですか?」と、率先して先頭に。
片足でジャンプして…と口で言うよりも、見た方が確かに分かりやすい。
そこで、お手本をお願いすると、これまでのりゅうや君とは別人のような上手な跳び方を披露!
いつの間に上手になったの?!と驚くくらいでした。
今日は幅跳びやりたかったんです、と来たときから話していましたので、上手になってきたことに自信になり、もっとやりたくなっていたんですね。
素晴らしいお手本と、上達を感じる素晴らしい跳躍、最高でした!
タイトルにも使いたくなってしまう、りゅうや君の活躍が光るレッスンでした。

りんかちゃんもどんどん上手になってきていますね。
コーチが行った跳躍の間違い探しをすぐ気づいて、実際に自分でも実践。
よく見る力と、実際に表現する力が素晴らしい!
投げるのも得意なので、得意がいっぱいある分、どの取り組みも上手です。
春の試合もチャレンジすると決意。
これまでは小学生クラスと一緒の取り組みでも、不安の色がでていた以前のりんかちゃんから、本当に変身しました。
タイムが出るのが楽しそう、と自分だけの記録にワクワク感があるようですね。
お友だちと比較する必要はありませんので、自分だけの記録という宝物をゲットするために、挑戦しましょう!

小学生クラスは日曜日の写真から。
日曜日のレッスンは競技場が賑わっていましたので、できるスペースでできることを。
絆が深まっている女子チームは息のあった取り組み中。
本当に、見ていても安心感のあるメンバーです。
ゆいちゃんは、昨日の幅跳びもスピードがあがってきても、久美子コーチから教わったことをきちんと取り組み、上達していました。
コツコツと取り組めるので、基礎がしっかりしています。
その取り組みの姿は、本当に年下のお友だちもお手本として見習うべきと感じます。
頼れるお姉さんです!
ひかりちゃん、まあやちゃんもはじめての試合参加を決意。
どんな様子か不安も多いと思いますが、やることはいつもと変わりません。
観客がいたり、走るメンバーが知らない人だったり、と環境が変わってきます。
初めての挑戦ですから、絶対に緊張すると思いますし、どんなことしたらいいんだろうと心配事がでてくると思いますので、気になる事はノートに書き出して、答えを見つけてくださいね!
コーチに聞いたり、出場したことのあるお友だちに聞くのもOK!
もしかしたらリレーも参加できるかもしれませんので、楽しみですね!

はると君ももうひとつの挑戦する種目が決まり、目標ができましたね。
おかわり会にも参加し、自分の上達を感じられていた時ですので、発揮できるのが楽しみですね。
人は忘れやすいですから、どこからスタートする、準備はこうする、など具体的に考えておくと良いですよ。
なんとなく流れに任せて…ですと、気がついたら終わってたってなってしまうのは、もったいない!
4年生からは100メートルに距離が伸びますね。
何回か走っていますが、本当に一気に遠くに感じていると思いますが、その分できることもたくさん増えますので、まずは挑戦を楽しみましょう!
たくさんの発見ができるといいですね!

けいすけ君、あゆい君はお友だちの取り組みを見て研究。
それぞれの動きの違いから、良いところを探して、自分に取り入れようとしていました。
その視点はとてもいい発想です!
気づいたことは、そのままにせず、ノートに書き出しておいてくださいね。
ただいま絶好調中のゆいちゃんの跳躍から、「なるほどね」と、なんだか見つけていました。
人はダメな所は見つけるのが得意ですが、良いところを見つけるのは日頃からの習慣が必要です。
そんな、お友だちの良いところを発見できる二人の着眼点は素晴らしいことですので、ぜひ自分の種目にいかしてくださいね。

スピード感にカメラが追い付かず、ぶれてしまいましたが、のりもと君も前日のおかわり会で挑戦していた内容を何度も確認していました。
もう少しでできそうだった所を、今回すぐ確認ができたので、上達に繋がっていましたね!
幅跳びのこのダイナミックな動きが、得意の走りにも必ず繋がります。
苦手な腕の使い方も、どんどんやる度に上達しています。
苦手はのりもと君の取り組み次第でどんどん変わっていますので、みんなが憧れる無尽蔵の体力でたくさんチャレンジしていきましょう!

中学生クラスは3ブロックに分かれて行いました。
月曜日の写真がぶれぶれで撮れていませんので、日曜日の(過酷?)アップの写真を。
予想以上にハードなアップで一気に暖まっていましたね。
たかとも君は、長距離ブロックで取り組みましたが
、「れい君に伝えていきたいことがあるんだ」と、まさにコーチのような発言。
コーチもその内容気になる!と思いましたが、たかともリーダーの提案のもと、れい君と二人で取り組んでいました。
自分の経験を伝えたいと、指導者気質も持ち合わせ、中学生クラスでは頼りになるお兄さんな一面も。
取り組みへの行動も早く、どんどん進めていく姿は、他のお友だちものんびりしていられないと、自然に行動が早くなりますね。
陸上に対して、様々な思いや取り組みを経験してきたからこそ、スポーツの楽しさを本当に求めて取り組む姿は、アスリート思考になりやすい現状から、大切なことを再確認させてくれます。
本当に、コーチはいつも頼りににしていますよ!
10日の試合もコーチ帯同よろしくお願いしますね…
余談ですが、3/14はホワイトデーということで、コーチたちにもお菓子をもってきてくてくれたお友だちも多く、とてもほんわかとした気持ちになりました。ありがとうございます!
ちなみに、2/14はバレンタインデー、3/14はホワイトデーは既知のとおりですが、4/14はオレンジデーという日があります。
日本独自の記念日ですが、ストーリー性があって、日本人が好きそうな、記念日だなと思いました。
あまり知られていないとは思いますので、興味があった人はぜひ検索してみてください。
と、コーチの独り言でした。笑
それでは、またレッスンでお会いしましょう!