絢子コーチです。
風が強いと花粉が飛び、今日も大変でしたね…。
ついにコーチも薬を飲み始めました。
鼻を裏返して洗いたい…口の中かゆい…と常に感じています。。。
花粉症には辛い時期がやってきました。
みなさんも薬を飲み始めたという方が増えましたね。
それでは、祝日桑名レッスンの様子をお届けします!
祝日は幼児クラスと小学生クラスは合同開催です!
と言っても、何度も一緒に行っていますし4月からは一緒に行うメンバーですので、もう慣れていましたね。
最初の取り組みでは、ゆいちゃん&ゆいちゃんペアが側転を頑張っていました。
お姉さんゆいちゃんのサポートにより、迷うことなく挑戦でできていましたね。
昨日はサポートする側、今日はサポートされる側でしたが、改めてお友達の優しさを受けて、自分もこうしてあげたいなと感じたのではないでしょうか。
上手な取り組みも多く、ゆいお姉さんも驚いていましたね!

こちらは、まあやちゃん、りんかちゃんペア。
まあやちゃんもこちらの取り組みは特訓中。最初に比べかなり自然になってきましたね。
誰もが初めての挑戦があるわけで、いきなり100%できるという人はなかなかいません。
まあやちゃんのコツコツと積み重ねてきた頑張りが、上達に繋がっています。
りんかちゃんも、こちらの取り組みは初めての挑戦で、ちょっと怖かったかと思いますが、繰り返し行ううちに、いつの間にかできるようになっちゃった!となる日が来ますよ。
ですので、まあやちゃんを見習いながらまた頑張っていきましょうね!

どんどん速く走れるようになってきている、絶好調はると君。
今日もこちらの取り組みをどうしたらうまくいけるか研究を重ねていましたね。
広さか3段階ありましたが、それぞれ広さによって走り方も目的も変わってきます。
コーチが質問をすると、手があがりきちんと理解をしていましたね。
きちんと分析をして、目的を理解して取り組んでいるので上達もはやくなったのでしょう。
大好きな長距離は試合まであと1年我慢ですが、短距離も伸び盛りですから、自信をもってくださいね!

なつきちゃんは、そなちゃんとペアで頑張っていましたが、一人でも大丈夫と言わんばかりに、ぐんぐん自ら進んで取り組んでいましたね。
ちょっと違うよ!というときは、すかさずそなちゃんが声をかけてくれていたので、コーチも安心しました。
なつきちゃんも、こちらの取り組みでは一番遠いコースを挑戦していましたね。
幼児クラスでできた人とはであったことありませんが、なつきちゃんは絶対いけるようになる!と何度も頑張っていましたね。
どうしても2歩になっちゃう…と助走を伸ばしたり、1歩を大きく行ったりと工夫していました。
その工夫があってこそ、成功するちゃんするので、今回の挑戦は必ずいかされていきますよ!

大きな腕振りで走れている、あゆい君。
日曜日から意識が少しずつ変わり、常に上手になるために行動しようとしています。
これまでとは一味かわったあゆい君ですので、この3日だけでも大きな変化です。
あゆい君は小学生クラスのお友だちにも一目置かれる速さを持っていますので、みんなが目標にしています。
こんなに頑張っているなら、追い付くのは大変だ!って思われるような、そんな取り組みで驚かせてほしいですね。
中学生クラスにも参加して、様々な刺激を受けています。
まだまだ速くなれる要素はたくさんあるので、自分に期待して取り組みましょう!

なにやら相談中??
リレー前に作戦会議でしょうか。
幼児クラスは多くても5人ですので、大人数のリレーはあまり慣れていません。
そしていつもより長い小学生のコース、慣れないお友だち、不安もいっぱいあると思います。
ですので、いつもより念入りに話し合い、コースの確認、もらう人渡す人の顔の確認、スペシャルコースをいつ使うか、など高学年を中心にきちんと話し合っていました。
特にコーチがなにかを言うのではなく、自分達が相手の立場になって考えて行動していたのが印象的ですね。
話を遠くで聞いていたコーチもなんだか優しい気持ちになりました。

こうしろう君、ゆうま君へのバトンパス!
妹のなつきちゃんから一緒に走りたいと挑戦を受けていましたが、それは叶わず…。
こうしろう君はおしゃべりをたくさん、というよりは、黙々と頑張るタイプです。
人知れずノートに書いていたり、基本動作の丁寧さは一目置いています。
そういった努力もあり、どんどん走りも変わり、速くなりましたね。
それにしても2年生組は、個性豊かなメンバーが揃っていますね。。笑
ゆうま君も春の試合に向けてスイッチが入ってきました。
大好きな幅跳びに様々な運動が繋がってくることに気付き、より頑張ろうという気持ちになってきましたね。
自分自身でも課題にきづいているからこそ、取り組みに対しても明確に意識をもってできています。
4月の試合が楽しみですね!

リレーでまさかの1走者に3年生が勢揃い。
ちなみにその後ろの2走に控えていたのは幼児メンバー3人。なんとも息の合った?メンバーでした。
あおい君は走ることも、投げることも上手ですので、得意がたくさんありますね。
投げる動作は何かやっていたの?と聞くと、学童で遊んでいただけです、と話していましたので、やはり遊びの中など運動に触れる機会が大切なんだなと改めて学ばせてもらいました。
ボール運動は幼児期にどれだけボールに触れてきたかで、投げる動作や捕球動作の力が変わってくるとされていますので、まさにですね。
けいすけ君は徐々にしっかり走れるようになってきていますね。無理は禁物ですから、引き続き気をつけましょう…
オンラインレッスンも頑張っていましたので、知識もバッチリつき、より運動への理解が深まっています。
あとは実践あるのみですが、これがまた難しい。
ですが大切なことを知っている知らないでは大きな違いですから、自分が頑張ってきたことを糧に続けていきましょうね!

中学生クラスは、今週は頑張る日が多くちょっとお疲れモードの人も多かったですね。
ストレッチも入れながら行いましたが、おそらく明日は疲労がかなりたまってきていることでしょう。写真もトレーニング目的ではなく、ストレッチ目的で行いましたね。
最後の時間を使って、ケアをひとつお伝えしました。
なかなか時間が短い分、ダウンを個々に任せていますが、足りていない人が多いと思います。
お家でできることなど、常日頃何かを続けていることありますか?
ストレッチはレッスンの時だけ行っていても身体は変わりません。
お風呂あがったあと、寝る前、朝起きたとき、休み時間?など、自分が取り入れやすい時間でいいので、ちょっと20秒ストレッチしよう、と行動してみてください。
特に桑名校男子メンバーは鋼の身体を持っている人が多いですから、自分のために頑張ってみてくださいね。

それにしても、今日は風が強かったですね。
最後の片付けでは、ブルーシートを5人がかりでないと押さえられず苦戦していました。
いつもレッスン後は率先して片付けを協力して行うので、素早く行うことができ、大変助かっています。
取り組みだけではなく、レッスン中の準備片付けも率先して動き、人任せにしない行動が見えるようになりました。
中学生は部活動でそういった行動が習慣になっていると思いますが、小学生は自分から動くということがなかなかできずにいました。
チームとしてできることを考え、その後少しずつ習慣と変わり、今では中学生より先に自分が、という様子が出てきましたね。
チームために率先して動く人は大切にされること間違いなしです。
その姿勢、大切にしていきましょう!

今週はどんどん寒くなっていきそうですね。
金曜日は雪マークがついていましたので、2月らしい寒さになりそうです。
本当に寒暖差が大きいですので、体調には気をつけてお過ごしください!
風邪も花粉症も対策を…。
それではまた桑名校の皆さんは日曜日に会いましょう!