こんにちは!
絢子コーチです。
昨日は節分でしたね。
みなさん豆まきに、恵方巻きに、節分は満喫しましたか??
昨日は小学生クラスのそうた君がコーチに豆をもってきてくれました。
「節分はコーチの日ですね!」と先週話していたことを覚えてくれて、「コーチは鬼だけど、鬼じゃないから豆を渡しますね」と、とても暖かい話をしてくれました。
毎年恒例の節分絢子コーチネタですが、今年は少しほっこりしたのでした。
四季があり、季節を感じられるイベントがあるのはなんだか日本らしさがあっていいですよね。
と言っても、外国に住んだことも行ったこともないですので比較すらできませんが。笑
幼児クラスでは、節分の話からやはり風が強くて寒い中、なつきちゃんだけはそれでも冬のほうが好きと話していましたね。
暑いよりも良いと言っていましたね。
コーチは断然夏が好きですが、こうしてどの季節がいいと話せるのも四季を感じられるからこそですね。
さて、話はそれましたが。。
幼児クラスはかなり判断が早くなったこの取り組みを。
ただじゃんけんをしているように見えますが、勝ち負けで行動が異なる、選択反応の取り組みです。
反射で動く反応とは異なり、頭で判断して行動に繋げますので、こういった取り組みは展開にあわせて行動が変わる球技などの種目にも大いに役立ちます。
陸上クラブだから、ダッシュだけ頑張っていればいい。
そんなことはありません。
様々な運動を行うからこそ、好きな種目が上手になります。
陸上以外にも好きな運動があったときに、活躍できるともっと楽しくなると思います。
関係ないようで、実はちゃんとした取り組みでもある種目で楽しみなから頑張りました。
りゅうや君は、ちょっと頑張った足をお休み中。
ゆっくりな動作でも丁寧に行うことで、速い動きになったときにも上手に取り組むことができます。
昨日の目標であった取り組みを諦めるのではなく、今できる自分の力でやりきるという選択ができたこと、本当に素晴らしいと思います。
取り組んだ分だけ、上手になっていますので、必ず変わると信じて頑張りましょう!
目標のお兄ちゃんを越えられることを楽しみにさていますね。

昨日はピンクてるてる坊主さんたちがたくさん出現していました。笑
(もちろん取り組みを行う時は、フードは外しました)
桑名は立地の関係か、風が吹き抜けますので、防寒対策は必須ですね。
ニット帽はオッケーですので、昨日のような風が強い日は必需品ですよ!
桑名校の小学生クラスでは、低学年のお友達が多く、5年生はゆいちゃん、そなちゃんが中心で取り組んでいます。
二人にはコーチも大きな信頼を寄せていますので、お手本など先頭をいつも引っ張っていってもらっています。
ゆいちゃんはかなり取り組みに対する身体の対応力が高くなりました。
少し複雑な動きもすぐに真似ができ、取り組めていましたね。あまりにも上手にできていたので、周りからも一目おかれていました。
お姉さん気質でもあるので、年下のお友達への言葉かけも素晴らしく、リレーでも頼りになる存在です。
そなちゃんは、アカデミーに来たときよりもかなり表情が柔らかくなり、いろんなそなちゃんが見れるようになりました。
努力家で、コツコツと積み重ねていく姿は本当に素晴らしいです。
ノートにも毎回なにかと書き込む様子もあり、コーチに言われる前に自然と行っていますので、習慣化されていますね。
器用なタイプではありませんが、それを上回る努力で上達してきました。
最後のリレーではあゆい君との競争はとてもかっこよかったです!
もう一人うつっているのは、まあやちゃんですね。
アカデミーの取り組みにも慣れてきましたので、できる事が増えてきました。
最初は戸惑いながらも、どうやってやるんですか?とコーチに質問をして、わからないままにしなかった事もあり、きちんとポイントをおさえて取り組み続けることができてきました。
その質問する姿勢はアカデミーにかぎりませんね。
体育で行う取り組みも、もっと上手にできるようコーチに質問。
そうやって、上手にできるための努力を怠らないからこそ、上達していきます。
その姿勢はまあやちゃんの大切な財産になっていきますよ!

こちらは、かなりピントが合っていませんが、、!2年生男子チームですね。
コーチには分かります。笑
2年生チームは人数も多く、それぞれが良い個性を持ってお互いを尊重して取り組んでいますね。
昨日も何があっても陸上は辞めない!と話しているほど、陸上大好きっこたちの集まりでもありますね。笑
りゅうが君は疑問を解決しながら上達への行動力を常にもち、
ゆうすけ君はできることが増えた自分をきちんと認め、
こうしろう君は男子の中で誰よりもノートと向き合い、
はると君は得意な長距離でより自信がつくようになりました。
いろいろな得意があって当然ですし、自分のできたは他の人のできたと必ずしも一緒ではありません。
自分の成長ときちんと向き合いながら相手と比較ではなく、相手の良いところを見つけて認めてあげられる、そんな2年生たちの姿は素晴らしいと思います。
良いチームワークで、すでに話題になっていた4年生の時のリレーも楽しみましょう!

さて、中学生クラスでは冬期練習も終盤に差し掛かりました。
地道な積み重ねでかなり身体もしっかりしてきたので、手応えを感じている人も多いのではないでしょうか。
この取り組みも、秋頃には全く進まず多くの時間がかかっていたことが、今では嘘のようです。
何気ないことかもしれませんが、こうした変化も身体が変わってきている証拠です。
ちょっと無邪気な?中3組ですが、やる時はやる男たちですので、その速さや強さを直に感じてきた6年生組は日々が良い刺激になっていると思います。
中学生の中でトップレベルの3人の取り組みから、良い部分をたくさん感じ、自分ももっとできるかもと感じられているのではないでしょうか。
せいや君もあいと君もゆうせい君も、最初からスペシャルであったわけではありません。
毎日をきちんと向き合いながら、取り組みへの質を高めて続けたからこそ、今の結果があります。
コーチたちのメニューを取り組んだから強くなったわけではありません。
上手になりたい、もっと速くなりたいと思い、取り組んだから今があります。
その部分を履き違えず、今の現状に満足せず、できることは何かを考えてみてくださいね。

こちらのメンバーはりおんちゃん、こはなちゃんとオンライン頑張った組がやはり動きの上手さと基礎の安定感がありましたね。
桑名は80分間ですので、なかなか体幹にかける時間が少なくなってしまう分、オンラインで継続した日々の積み重ねが形になってきました。
けんしん君は、まだ線が細いですので、これから男性らしい体つきに変わってくる際に、今の取り組みに対する意識がしっかり固定され、動きが馴染んでくるともっと速くなりますので、焦らずにいきましょう。
ご飯はもっともりもり食べれるようにね!
えいと君もなれない取り組みにも最後までやりきる様子は素晴らしいです。
遅れていると焦りから中途半端に投げ出しやすくなりますが、そういった面は見られませんね。
変わりたいと思ってアカデミーで頑張っていますから、しっかり自分のために行動を続けましょう!
必ず変わります!

走らない組は、コーチからの愛のこもった取り組みで、きっと今日はお尻が3つくらいになっているでしょう。笑
走らずともできる取り組みは無限にあります。
自分の弱い部分を今のうちに補強してもよし、疲労がたまっていたら、ケアに使ってもよし、ノートを整理して疑問を解決してもよし。
アカデミー時間以外にもできることはたくさんあります。
ケガをしたり、走れない期間が続くと、まるで自分が立ち止まっているような気持ちになってしまいますが、そうではありません。
動くことだけが上達ではありませんので、アカデミーの時間にできること、家でもできること、を継続し、自分の成長を止めないようにしてあげましょう!
春にはあのちゃんは大切なシーズンを迎えます。
目標達成をして、良い気持ちでシーズンが進むよう、できることを続けましょう。

近年で最も早い春一番が吹くようですね。
杉花粉ももうそろそろ本格的にスタートするようです。
季節の変わり目が一番体調崩しやすいですから、自分を大切に。
それでは鈴鹿校のみなさんは、のちほどお会いしましょう!