ロケット発射とオンラインレッスンラストday | イムラアスリートアカデミー公式ブログ

イムラアスリートアカデミー公式ブログ

三重県鈴鹿市と桑名市を拠点にした運動教室『イムラアスリートアカデミー』の公式ブログです。日々のレッスンの風景などをお届けしています。

こんちには!
絢子コーチです。

さて、今日から2月ですね。
2月もともと1年間で一番日にちが少ない日ですから、きっと2月もあっという間に過ぎていくことでしょう。
2月の末頃には毎年翌年度の試合日程も決まり始めますので、そうなると一気にシーズンインを感じると思います。

幼稚園のお友達も、新しいランドセルが活躍する日も近いですね!

それでは、レッスンの様子をお届けします。

本来は駅伝大会により会場が使用できなかった予定でしたので、レッスンが開催でき、みんなも嬉しそうでしたね!
いつもはなかなか来れないお友達も参加し、元気な様子でした。

最初は鬼ごっこでウォーミングアップ。
鬼ごっこは周りを見る、ダッシュをする、追いかけるなど様々要素を兼ね揃えているので、とてもいい取り組みです。
桑名校では広さも十分とれますので、みんなが好きな取り組みですね!

ゆうすけ君は年上のお友達に向かって、頑張っておいかけていました。
よく状況を見て、逃げてきたお友達を横からタッチする様子など、上手にできていましたね。

年上のお友達は、成長もありますので、自分より速い人が多いですが、決して諦めることなく頑張っていました。

一見遊びのようですが、真剣に取り組むからこそ楽しく、かつ、効果が発揮されます。
全力で行うからこそ、物事は楽しく変わります!



まあやちゃん、そなちゃんは体操の種目に挑戦中。

まあやちゃんは初めて行ったときは、手をどうやってつくのか分からない、挑戦したことない、と未知の動きに困惑していましたが、今では自ら不馴れだからこそたくさん行う気持ちで挑戦していることが伺えます。
次第に慣れて、今では正しく手をついて行えているので、上達していくのも早いことでしょう!
楽しみです。

そなちゃんは、できているけど、ちょっと不安…というのが感じますね。
そなちゃんは努力家ですし、コツコツとしっかり取り組みきちんと変わることができています。

苦手な反対の取り組みでは周りから一歩引いて行っていましたが、そなちゃんの頑張る姿はとても素晴らしいので、自信をもって取り組んでくださいね。

二人で助け合いながらまた挑戦していきましょう!


今回はリレーをたくさん行いました。
りょうた君は日曜日のレッスンは久しぶりに参加してくれました。
いつもの元気な様子が見れてとても嬉しかったです。
最近では鈴鹿に参加していますので、鈴鹿のお友達の名前も覚えてきたと話していました。
お友達を名前で呼ぶことは大切なコミュニケーションでもありますし、相手を大切にすることに繋がります。
「ねぇねぇ」や「お前」と呼んでは相手は自分のことか分かりませんし、いい気持ちはしません。

名前を早くも覚えてきたと話していたりょうた君は、相手を尊重できる素晴らしい人間性と感じました。




そして、今回は低学年対高学年で対決しました。
こちらは低学年チーム。
3年生のけいすけ君、あおい君がリーダーとなり、進めていましたね。

あおい君はリーダーの役割はまだ勉強中ですので、けいすけ君がきちんと発揮していました。
チームの一員として声をかけ、年下のお友達などチームが気持ち良く取り組めるようにサポート。
今後はあおい君にも頑張ってもらいますので、自分はどんなことができるかな?と考えてみてくださいね!

リーダーシップも友達との円滑な行動もとても大切です。
足が速くなることよりも、運動を通してアカデミーでは社会で活躍する人材育成を大切にしています。

挨拶はもちろん、チームとして力を発揮できるよう自らの役割を全うする行動も必要です。

低学年チームのお友達は素晴らしいチームワークで良い走りでした!


そして、前回に続き今回はロケット投げの測定回を行いました。
ロケット発射です。
桑名校で測定したのは初めてではないかな?

前までは時間帯が早かったので、利用者も多く、なかなか思い切り投げれる機会がとれませんでしたが、今ではレッスンの後半はお昼時ということもあり、人が少ないので、周りへの配慮はもちろんしながら取り組むことができました。

ペアでの取り組みではなく、思い切り投げれる爽快感はとても楽しかったことと思います。
投げる動作は助走を組み合わせるとより難しく感じると思いますが、これもまたなれていきましょう。

写真のはると君も、幼稚園の時から投げる事が上手でしたので、ロケットも変わらず上手に投げれていますね。
大好きな長距離や、上手なロケット、跳ぶことも上達していますので、4年生になったらどの種目に挑戦していくか悩んでしまいますね。
たくさんの種目に触れて、自分の好きや挑戦したい気持ちを育てていきましょう!


中学生クラスはスタートの取り組みを中心に。
久しぶりのスタブロはなんだかこんな感じだったっけ?と、違和感もあったかと思います。

特に6年生男子は、一気に身長が伸びているので、今までの間隔ではうまくいかないかもしれませんね。

今回は久しぶりでしたので、身体の感覚や正しい姿勢を思い出したりしていたので、ちょっとスロースタート。
今回の気付きが、春に向けて自分で調整していく課題になりますので、焦らず取り組んでいきましょう。

オンラインレッスンを頑張っていたりおんちゃん、こはなちゃんは、自分でも納得の好スタートでしたね。
ブロックは使っていなかったものの、きちんと定期的に確認をしていたので、ポイントを押さえた良い動きでした。
二人を見ていると、本当に継続は力になると思います。
地道な取り組みを自分の意思で継続してきていましたので、それが形に変わっています。

やれば変わる、まさにその通りでした!



中学生クラスはなかなか写真が撮れずここまでです…。

本日は終りにかけて雨の予報がでていますので、中学生クラスの参加者は雨でも大丈夫な準備をしましょう!
余裕をもった着替えで体調管理をきちんとです。

この2月を越えたら暖かい日が戻ってきます。
良いスタートがきれるよう、今から試合は始まっていると思って毎日自分のために頑張ってくださいね。

最後に、昨日でオンラインレッスンが終了しました。
最後のおやすみストレッチはいつもより多くの方にご参加くださり、本当にありがとうございました。

おやすみストレッチでは毎日の習慣に変わっている人もいらっしゃり、効果を感じられ、本当に嬉しく思います。

また、毎月のプログラムにも定期的に継続して参加するお友達も多く、基礎がしっかりとしてきたことも感じました。
新しい形のレッスンでこ不便をお掛けすることもありましたが、参加くださった皆様、ありがとうございました。

また、変わり行く社会情勢ですので、再開することもあるかもしれませんので、その時はまたご参加お待ちしています!

最後に、わたしのオンライン部屋と共に閉めたいと思います。
参加してくださっていた方は「こんな感じだったのね」と笑ってくださいましたら幸いです…笑

それでは、また現場レッスンでお会いしましょう!