横浜トリエンナーレ2014 華氏451の芸術
サブタイトル ~世界の中心には忘却の海がある~
華氏451は、本の素材である紙が燃え始める温度(華氏451度≒摂氏233度)。
本の所持や読書が禁じられた、架空の社会における人間模様を描いた同名の小説へのオマージュでもある。
『序章と11の挿話からなる「忘却めぐり」への旅』で構成されている。とてもメッセージ性が強い芸術祭である。

メッセージ性=テーマ性 とも言える。
アートは時に、新たな表現の手法や形を創造することを目的にして、そのモノ自体が何を言いたいのか?つまりはテーマがない時がある。
言い換えれば、今までになかったモノやコトが表れたこと、その存在こそに意味があり、特にその作品を通じて何かも語らない時がある。
テーマのあるなしは、どちらもアリなのだが、『テーマ性≒メッセージ性≒物語性』がある方が、
一般の人には理解しやすいのだと思う。
だって普通思うやん。凄い日数、労力かけて創って、わざわざ人に見せるために展示していて
それが理解できない異形な形をしていて、何もキャプションがついてなかったら
「で、何か言いたいの?」と普通の人は思います。
アーティスティックディレクターの森村泰昌さんのボイスナビを聞きながら回ったが、アート好きではない人にもわかるように丁寧に説明していたことが印象に残る。
その中で、一つ、真っ黒に塗ったキャンバス、真っ白なキャンバスが出てきて、森村さんは
「これには意味はない」しかし、「意味がないモノは存在してはいけないのか?」というメッセージを投げかけてくれる。と意味のないモノに意味づけする解釈を展開。
あえて、こういうモノも入れることで、アートの意味そのものを伝えようとしている意図がうかがえた。

<トピックス>
ピカソが発明したキュビズムは、全ての事象を四角形(キューブ状)で表現してみようという試みで、四角にした絵画を媒介にして何かを伝えるモノではなく、それは単に四角いだけなのです。しかし、パリの万博で発表した壁画『ゲルニカ』では故郷スペインをドイツが爆撃したことへの激しい抗議の作品。同じ作家の中にも、純粋な行現の追求と、メッセージを込めた作品とが共存するのですね
華氏451は、本の素材である紙が燃え始める温度(華氏451度≒摂氏233度)。
本の所持や読書が禁じられた、架空の社会における人間模様を描いた同名の小説へのオマージュでもある。
『序章と11の挿話からなる「忘却めぐり」への旅』で構成されている。とてもメッセージ性が強い芸術祭である。

メッセージ性=テーマ性 とも言える。
アートは時に、新たな表現の手法や形を創造することを目的にして、そのモノ自体が何を言いたいのか?つまりはテーマがない時がある。
言い換えれば、今までになかったモノやコトが表れたこと、その存在こそに意味があり、特にその作品を通じて何かも語らない時がある。
テーマのあるなしは、どちらもアリなのだが、『テーマ性≒メッセージ性≒物語性』がある方が、
一般の人には理解しやすいのだと思う。
だって普通思うやん。凄い日数、労力かけて創って、わざわざ人に見せるために展示していて
それが理解できない異形な形をしていて、何もキャプションがついてなかったら
「で、何か言いたいの?」と普通の人は思います。
アーティスティックディレクターの森村泰昌さんのボイスナビを聞きながら回ったが、アート好きではない人にもわかるように丁寧に説明していたことが印象に残る。
その中で、一つ、真っ黒に塗ったキャンバス、真っ白なキャンバスが出てきて、森村さんは
「これには意味はない」しかし、「意味がないモノは存在してはいけないのか?」というメッセージを投げかけてくれる。と意味のないモノに意味づけする解釈を展開。
あえて、こういうモノも入れることで、アートの意味そのものを伝えようとしている意図がうかがえた。




<トピックス>
ピカソが発明したキュビズムは、全ての事象を四角形(キューブ状)で表現してみようという試みで、四角にした絵画を媒介にして何かを伝えるモノではなく、それは単に四角いだけなのです。しかし、パリの万博で発表した壁画『ゲルニカ』では故郷スペインをドイツが爆撃したことへの激しい抗議の作品。同じ作家の中にも、純粋な行現の追求と、メッセージを込めた作品とが共存するのですね