おはようございまっす!

井村商店、今週も元気にスタートですっ!!



さてさて今日は当店のある作業風景を覗いてみましょーか




なんとこれ、全て手貼りしてるんですねー

そうなんです、このデジタルの時代に
バリバリの手貼り~







筆で手早くノリを塗り塗りして~
シワや隙間ができないようにピン
と伸ばしながら貼り付けていきますよー!!

繰り返し繰り返し、何年も何百本も貼ることでようやく感覚を掴みすべてバランス良く均一に貼れるようになりました



でも。
ただバランス良く貼れば良いのではなくて
1番上のラベルの位置を目安に
今度は、大将と主人がしょうゆを瓶詰めしていくのでこの1番上のラベルの位置をピタっと均一に決めるのがすごく重要
だったり。

感覚が大事な作業なんですね~

機械は速いし便利だけども
その分ちょっとしたミスも出てくるしそれを後で検品する必要がありますよね。
手作業の良いところは
1本1本隅々まで丁寧に見ながら作業が出来るのでミスを防げます!

ラベルの位置だけでなく、ビンを持った時に注ぎ口が欠けていないか、ビンの側面や底にヒビが入っていないかもチェックすることができます

テキパキと作業を進めながらも、こうやって抜かりなくビンの検品もできるので、ロスなく効率的に作業しています







さぁ、アナログ作業の味と良さ分かっていただけましたかな~???







当店では昔ながらのしょうゆ造りを心掛けていて極力機械を使わないで自分たちの力、感覚を大事にして作業しています!

そして唯一使っている機械たちも丁寧に丁寧に使ってこまめに手入れや掃除をして長持ちさせています

これは昔からずっと使ってるビン洗い機

だいぶガタがきてるけど今でも変わらずいい仕事してくれてます

それではまた小出しで、田舎っぺ醤油屋の隠れた良さ&アジを紹介していきますねー



おまけ。
週末はとっても良いお天気が続いたので





子供たちはお外でもっぱら自転車乗りの練習~




弟くんがナゾに長靴だったり。笑
お姉ちゃんは、少し前までは平らな場所をグルグル回るしかできなかったのに、この数日で自力で坂を登ること&ブレーキを使って坂を下ることをマスターしちゃったよー
たくましい!!


BUT

後ろから三輪車で爆走してきた弟に抜かされたら悔しくて号泣しちゃうっていうね。笑
かなりの負けず嫌いみたいです

3月3日は雛祭り





散らし寿司には卵でタンポポのお花を咲かせてみました



2人で雛祭りのお歌を大合唱してくれましたー







私はというと、ついに臨月突入~



なんちゅー大きいお腹でしょーねー

お客さんに会うたび、双子?って聞かれます

1人しか入ってませんよー

いつ出てくるのかな、もうすぐ会えるかな?

毎日ドキドキしながら過ごしてます!
それではまた~
