こんにちはー


さて、突然ですが問題ですっ


『 しょうゆ と 味噌の作り方は違うでしょうか??

答えは・・・

違います




違うといっても

醤油の歴史を辿ってみると
まず日本に伝来された『味噌』、その味噌からしみだす汁が
『しょうゆ』のもとになった

という説があるので

しょうゆと味噌は言ってみれば
兄弟のようなものなんですー

どちらも主な原料は大豆で

麹菌の力を使って原料の成分を分解し
微生物の力で発酵させてつくります



しかーし

出来上がったものを見ればよくわかると思いますが

しょうゆは液体

味噌は固体

ですよね?

じゃあ具体的に
つくり方がどう違うのかお伝えしましょー




しょうゆ
味噌(ちなみにこれは八丁味噌

味噌は

主原料である大豆に
米や麦を麹にしたものと塩を加え

出来上がったもの




(ただし、豆みその場合は麹にした大豆と塩だけが材料となります

しょうゆは

大豆を含めて


これに塩を溶かした水を加えて



味噌と違い
原料すべてを麹にするのは
麹の酵素の力を強め

諸味の中でしっかりと原料の分解、発酵が進むようにするためなのです




そして発酵→熟成された諸味をしぼって

取り出した液体が






いやー
しょうゆって色んな意味で
味わい深いなー

以上、今日の豆知識でした

大豆だけにねっ


笑ってよ

Android携帯からの投稿